三島市民活動センター瓦版1029号
□ 目次 □
01 □「三島市民活動センターSNS開設」のお知らせ
02 □「三島市NPO・ボランティア連絡会 」のお知らせ 11/8
03 □「東洋医学から学ぶ健康づくり 中医養生
~友好都市中国・麗水市の医師による特別講演~参加募集」のご案内 10/25,11/9
04 □「ジオツアー『富士山の大太鼓石と県内最古の前方後円墳』」のご案内 10/27,11/1
05 □「チャレンジ!浄化センターの道路に絵をかこう!参加募集・
制作ボランティア同時募集」のご案内 10/31締切
06 □「上岩崎公園 秋まつり~子どもたちにお菓子のプレゼント‼~」のご案内 11/1
07 □「第42回 核兵器をなくし平和をつくる三島市民のつどい」のご案内 11/15
08 □「2026年度 地球環境基金 助成金募集」のご案内 11/17 締切
09 □「公益財団法人さわやか福祉財団
2025年度『連合・愛のカンパ』助成金」のご案内 11/30 締切(NEW)
02 □「三島市NPO・ボランティア連絡会 」のお知らせ 11/8
03 □「東洋医学から学ぶ健康づくり 中医養生
~友好都市中国・麗水市の医師による特別講演~参加募集」のご案内 10/25,11/9
04 □「ジオツアー『富士山の大太鼓石と県内最古の前方後円墳』」のご案内 10/27,11/1
05 □「チャレンジ!浄化センターの道路に絵をかこう!参加募集・
制作ボランティア同時募集」のご案内 10/31締切
06 □「上岩崎公園 秋まつり~子どもたちにお菓子のプレゼント‼~」のご案内 11/1
07 □「第42回 核兵器をなくし平和をつくる三島市民のつどい」のご案内 11/15
08 □「2026年度 地球環境基金 助成金募集」のご案内 11/17 締切
09 □「公益財団法人さわやか福祉財団
2025年度『連合・愛のカンパ』助成金」のご案内 11/30 締切(NEW)
□ 市民活動センターより □
01 三島市民活動センターのSNS(Instagram・Facebook)を開設しました。
三島市民活動団体に向けた情報、団体の紹介、団体のイベント情報等を発信していきます。
是非フォローをお願いします。
発信してほしい情報がありましたら、電話、メールでお問合せください。
☆Instagram:https://www.instagram.com/mnpovol/
☆Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=61558590624448&locale=ja_JP
問合せ 三島市民活動センター
TEL:055-983-2693 E-mail:npovol@city.mishima.shizuoka.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
02 登録団体の皆様の活動サポートや連絡調整を行っているのが、
『三島市NPO・ボランティア連絡会』です。参加資格は登録団体のメンバーであることのみ。
皆さんの活動に対する熱い思いを語り合い、活発な情報や意見の交換をしてみませんか。
事前の連絡は不要ですので、月に一度の定例会に是非ご参加ください。
☆次回は令和7年11月8日(土)10:00~ 三島市民活動センターにて開催予定です。
三島市民活動団体に向けた情報、団体の紹介、団体のイベント情報等を発信していきます。
是非フォローをお願いします。
発信してほしい情報がありましたら、電話、メールでお問合せください。
☆Instagram:https://www.instagram.com/mnpovol/
☆Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=61558590624448&locale=ja_JP
問合せ 三島市民活動センター
TEL:055-983-2693 E-mail:npovol@city.mishima.shizuoka.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
02 登録団体の皆様の活動サポートや連絡調整を行っているのが、
『三島市NPO・ボランティア連絡会』です。参加資格は登録団体のメンバーであることのみ。
皆さんの活動に対する熱い思いを語り合い、活発な情報や意見の交換をしてみませんか。
事前の連絡は不要ですので、月に一度の定例会に是非ご参加ください。
☆次回は令和7年11月8日(土)10:00~ 三島市民活動センターにて開催予定です。
□ 市・NPO・ボランティアからのお知らせです □
03「東洋医学から学ぶ健康づくり 中医養生
~友好都市中国・麗水市の医師による特別講演~参加募集」のご案内
◆特別無料問診 各回先着5名要申請
◆ココロとカラダを整えて本来のあなた自身のチカラを呼び戻す
【講師】 葉 忠偉 氏(イェ ゾンウェイ) ※麗水市中央病院腫瘍総合診療科所属
【1回目】日時:10月25日(土)10:00~12:00
会場:社会福祉会館 大会議室
ポイント:東洋医学の知識を生かした健康づくり「養生」
【2回目】日時:11月 9日(日)10:00~12:00
会場:市民文化会館 大会議室
ポイント:病と向き合う方を支える「漢方薬」について学ぶ
【申込・問合せ】
三島市役所国際交流室 TEL:055-983-2645
Mail:kokusai@city.mishima.shizuoka.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
04「ジオツアー『富士山の大太鼓石と県内最古の前方後円墳』」のご案内
実施日 10月27日(月),11月1日(土)
集 合 9:00 三島二日町駅前
大場川左岸と旧河道跡確認→向山小→富士山の大太鼓石・三島市と周辺地域の俯瞰
→県内最古の前方後円墳→医王寺(樋口本陣裏門)→天白神社→大場川右岸
→12時頃、三島二日町駅で解散
参加費 500円(高校生以下無料) ※歩きやすい服装・小雨実施
※雨天などで中止の場合は、実施日の前日午後にメール・電話で連絡します。
申込・問合せ:静岡県地学会東部支部 増島さん
電話:055-971-5471 メール:j-masujima@ma.tnc.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
05「チャレンジ!浄化センターの道路に絵をかこう!参加募集・
制作ボランティア同時募集」のご案内
【イベント参加募集】
~三島の浄化センターの約100mの道に大きな絵を描くよ!~
開催日:11月23日(日)10:00~15:00
会 場:三島市浄化センター(三島市長伏309)
内 容:10:00~15:00の間にグループ単位で体験をします。
◦アーティストが描いた下絵に水性ペンキで色を塗ろう
◦「水ものがたり」を一人ひとりが絵にしてみよう
◦浄化センターの施設見学をしよう
アーティスト:渡邉 純氏・マツナガ マサエ氏
対 象:小学3~6年生 60人 ※小3・4年生は親子参加 (応募者多数の場合は抽選)
参加費:500円
※5名のグループで活動します。同じグループになりたい人はいっしょにお申し込みください。
【制作ボランティア募集】
実施日:11月23日(日)8:00~16:00
会 場:三島市浄化センター(三島市長伏309)
内 容:グループごとのペンキ配布・小学生の作業の応援 ほか
対 象:中学生~大人 20人
その他:現地集合、現地解散。お弁当の用意あり。
【共通】
締 切:10月31日(金)
申 込:『アルテ・プラーサ』ホームページからお申し込みください。
※arteplaza2018@gmail.comからのメールを受信できるよう設定が必要です。
※詳細は『アルテ・プラーサ』ホームページでご確認ください。
主 催:アルテ・プラーサ
後 援:三島市 三島市教育委員会 静岡新聞社・静岡放送 みしまプラザホテル
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
06「上岩崎公園 秋まつり~子どもたちにお菓子のプレゼント‼~」のご案内
☆地域の皆さんの交流、居場所と出番を創り出すイベントです!
◆入場無料 ◆小雨決行・荒天中止
日 時:11月1日(土)10:00~15:00
場 所:三島市 上岩崎公園
内 容:【多目的広場・芝生エリア】
・市民近隣作家による作品販売 ・参加型ワークショップ
・野外ステージでの歌と演奏 ・地元人気フード・野菜販売等
【大場川横・コンクリートエリア】
・キッチンカー等の地元グルメ販売
駐車場:上岩崎公園駐車場/三島市民体育館第3駐車場/三島市立北幼稚園駐車場
主 催:コミュニティスペース・ジモット
〒411-0044 三島市徳倉1丁目20-7
TEL:055-986-2133(火曜~金曜 13時~16時)
FAX:055-988-1380 Email:nomura.ryoko31@gmail.com
Facebook:『コミュニティスペース ジモット』
共 催:NPO法人 くらしと情報ネット
後 援:三島市/三島市教育委員会/FMボイス・キュー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
07「第42回 核兵器をなくし平和をつくる三島市民のつどい」のご案内
会 場 三島市民文化会館 小ホール
日 時 11月15日(土) 開場13:00 開演13:30 終演15:50
(11:00よりロビー展示公開)
協力券 500円(小学生以上)
プログラム 13:30『第1部 平和へのメッセージ』
・広島市平和祈念式参加中学生報告
・原水爆禁止世界大会報告
・「父の被爆体験の継承」被爆2世 磯部 典子氏
~2024年被団協ノーベル平和賞受賞行動ツアーオスロ報告~
14:40『第2部 映画』
「西から昇った太陽」~水爆実験により放射能被曝した第五福竜丸~
主 催 核兵器をなくし平和をつくる三島市民の会 代表 瀬古芳秋
共 催 三島市原水爆反対の会
問合せ 電話:055-986-3180(加藤)
後 援 三島市/三島市教育委員会/三島市自治会連合会
~友好都市中国・麗水市の医師による特別講演~参加募集」のご案内
◆特別無料問診 各回先着5名要申請
◆ココロとカラダを整えて本来のあなた自身のチカラを呼び戻す
【講師】 葉 忠偉 氏(イェ ゾンウェイ) ※麗水市中央病院腫瘍総合診療科所属
【1回目】日時:10月25日(土)10:00~12:00
会場:社会福祉会館 大会議室
ポイント:東洋医学の知識を生かした健康づくり「養生」
【2回目】日時:11月 9日(日)10:00~12:00
会場:市民文化会館 大会議室
ポイント:病と向き合う方を支える「漢方薬」について学ぶ
【申込・問合せ】
三島市役所国際交流室 TEL:055-983-2645
Mail:kokusai@city.mishima.shizuoka.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
04「ジオツアー『富士山の大太鼓石と県内最古の前方後円墳』」のご案内
実施日 10月27日(月),11月1日(土)
集 合 9:00 三島二日町駅前
大場川左岸と旧河道跡確認→向山小→富士山の大太鼓石・三島市と周辺地域の俯瞰
→県内最古の前方後円墳→医王寺(樋口本陣裏門)→天白神社→大場川右岸
→12時頃、三島二日町駅で解散
参加費 500円(高校生以下無料) ※歩きやすい服装・小雨実施
※雨天などで中止の場合は、実施日の前日午後にメール・電話で連絡します。
申込・問合せ:静岡県地学会東部支部 増島さん
電話:055-971-5471 メール:j-masujima@ma.tnc.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
05「チャレンジ!浄化センターの道路に絵をかこう!参加募集・
制作ボランティア同時募集」のご案内
【イベント参加募集】
~三島の浄化センターの約100mの道に大きな絵を描くよ!~
開催日:11月23日(日)10:00~15:00
会 場:三島市浄化センター(三島市長伏309)
内 容:10:00~15:00の間にグループ単位で体験をします。
◦アーティストが描いた下絵に水性ペンキで色を塗ろう
◦「水ものがたり」を一人ひとりが絵にしてみよう
◦浄化センターの施設見学をしよう
アーティスト:渡邉 純氏・マツナガ マサエ氏
対 象:小学3~6年生 60人 ※小3・4年生は親子参加 (応募者多数の場合は抽選)
参加費:500円
※5名のグループで活動します。同じグループになりたい人はいっしょにお申し込みください。
【制作ボランティア募集】
実施日:11月23日(日)8:00~16:00
会 場:三島市浄化センター(三島市長伏309)
内 容:グループごとのペンキ配布・小学生の作業の応援 ほか
対 象:中学生~大人 20人
その他:現地集合、現地解散。お弁当の用意あり。
【共通】
締 切:10月31日(金)
申 込:『アルテ・プラーサ』ホームページからお申し込みください。
※arteplaza2018@gmail.comからのメールを受信できるよう設定が必要です。
※詳細は『アルテ・プラーサ』ホームページでご確認ください。
主 催:アルテ・プラーサ
後 援:三島市 三島市教育委員会 静岡新聞社・静岡放送 みしまプラザホテル
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
06「上岩崎公園 秋まつり~子どもたちにお菓子のプレゼント‼~」のご案内
☆地域の皆さんの交流、居場所と出番を創り出すイベントです!
◆入場無料 ◆小雨決行・荒天中止
日 時:11月1日(土)10:00~15:00
場 所:三島市 上岩崎公園
内 容:【多目的広場・芝生エリア】
・市民近隣作家による作品販売 ・参加型ワークショップ
・野外ステージでの歌と演奏 ・地元人気フード・野菜販売等
【大場川横・コンクリートエリア】
・キッチンカー等の地元グルメ販売
駐車場:上岩崎公園駐車場/三島市民体育館第3駐車場/三島市立北幼稚園駐車場
主 催:コミュニティスペース・ジモット
〒411-0044 三島市徳倉1丁目20-7
TEL:055-986-2133(火曜~金曜 13時~16時)
FAX:055-988-1380 Email:nomura.ryoko31@gmail.com
Facebook:『コミュニティスペース ジモット』
共 催:NPO法人 くらしと情報ネット
後 援:三島市/三島市教育委員会/FMボイス・キュー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
07「第42回 核兵器をなくし平和をつくる三島市民のつどい」のご案内
会 場 三島市民文化会館 小ホール
日 時 11月15日(土) 開場13:00 開演13:30 終演15:50
(11:00よりロビー展示公開)
協力券 500円(小学生以上)
プログラム 13:30『第1部 平和へのメッセージ』
・広島市平和祈念式参加中学生報告
・原水爆禁止世界大会報告
・「父の被爆体験の継承」被爆2世 磯部 典子氏
~2024年被団協ノーベル平和賞受賞行動ツアーオスロ報告~
14:40『第2部 映画』
「西から昇った太陽」~水爆実験により放射能被曝した第五福竜丸~
主 催 核兵器をなくし平和をつくる三島市民の会 代表 瀬古芳秋
共 催 三島市原水爆反対の会
問合せ 電話:055-986-3180(加藤)
後 援 三島市/三島市教育委員会/三島市自治会連合会
□ 助成金情報 □
08「2026年度 地球環境基金 助成金募集」のご案内
◆地球環境基金では、民間団体(NPO・NGO)が行う環境保全活動に対して助成を行っています。
【応募期間】10月14日(火)正午 ~11月17日(月)13時締切
【対象となる団体】 ※企業・地方公共団体は対象外
(1)特定非営利活動法人
(2)一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人
(3)任意団体(ただし次の条件を全て満たす非営利の団体に限る)
1.定款、寄付行為に準ずる規約を有すること。
2.団体の意思を決定し、要望に係る活動を執行する組織及び自ら経理することができる会計組織を
有していること。
3.理事2名以上及び監事1名以上設置されていること。
4.役員会や監事の設置など意思決定を行うための組織及び権限について、定款等に定めていること。
5.理事の業務執行状況や財産状況等を監査するための監事の権限について、定款等に定めているこ
と。
6.活動の本拠としての事務所を有していること。
【助成対象期間】2026年4月1日~2027年3月31日
【助成メニュー】
・通常助成…基礎型 発展型
・戦略プロジェクト…政策課題協働型 地域協働型
・LOVE BLUE助成(企業連携プロジェクト)
【助成金額】50万円~1,200万円 ※助成期間・助成金額は、助成メニューにより異なります。
※助成メニュー内容・応募の詳細は『地球環境基金ホームページ』募集案内をご確認ください。
【問合せ】独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金部
〒212-8554 川崎市幸区大宮町1310 ミューザ川崎セントラルタワー
TEL:044-520-9505 FAX:044-520-2192
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
09「公益財団法人さわやか福祉財団 2025年度『連合・愛のカンパ』助成金」のご案内
この助成は、新たな地域の助け合い活動を初期運営資金面から支援するために、「公益財団法人
さわやか福祉財団」が日本労働組合総連合会(連合)『連合・愛のカンパ』より資金を提供いただ
いて実施するものです。
【助成対象】新たに始める、地域における「ふれあい・助け合い活動」
高齢者・子ども・障がい児(者)を含めた地域ぐるみの助け合い・支え合い活動等。
※既存活動の継続は対象としません。
【助成対象となる活動の時期・期間】
2024年10月1日以降に新たに立ち上がった団体、または既存の団体であっても、
従来の活動に加えて新たに開始した事業。
【団体要件】ふれあい・助け合い活動団体/グループに限定
助け合いによる生活支援活動や居場所、移動支援、見守り活動などを主たる目的
とする任意団体、NPO法人、グループ、サークルなど。
【支援金額】上限15万円まで(16団体を目途に助成)
【その他】◦新規事業の立ち上げ、または、新たな団体立ち上げのための準備資金に限定
◦継続的・持続的な活動が期待されるものであること
◦前年度にこの助成を受けていないこと
【応募締切】11月30日(日)消印有効 ※郵送もしくはメール
※要領・申込方法など詳細は『公益財団法人さわやか福祉財団』ホームページでご確認ください。
【申込書送付先・問合せ】公益財団法人 さわやか福祉財団(立ち上げ支援プロジェクト)
〒105-0011 東京都港区芝公園2-6-8 日本女子会館7階
TEL:03-5470-7751
メール:ainokampa@sawayakazaidan.or.jp
◆地球環境基金では、民間団体(NPO・NGO)が行う環境保全活動に対して助成を行っています。
【応募期間】10月14日(火)正午 ~11月17日(月)13時締切
【対象となる団体】 ※企業・地方公共団体は対象外
(1)特定非営利活動法人
(2)一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人
(3)任意団体(ただし次の条件を全て満たす非営利の団体に限る)
1.定款、寄付行為に準ずる規約を有すること。
2.団体の意思を決定し、要望に係る活動を執行する組織及び自ら経理することができる会計組織を
有していること。
3.理事2名以上及び監事1名以上設置されていること。
4.役員会や監事の設置など意思決定を行うための組織及び権限について、定款等に定めていること。
5.理事の業務執行状況や財産状況等を監査するための監事の権限について、定款等に定めているこ
と。
6.活動の本拠としての事務所を有していること。
【助成対象期間】2026年4月1日~2027年3月31日
【助成メニュー】
・通常助成…基礎型 発展型
・戦略プロジェクト…政策課題協働型 地域協働型
・LOVE BLUE助成(企業連携プロジェクト)
【助成金額】50万円~1,200万円 ※助成期間・助成金額は、助成メニューにより異なります。
※助成メニュー内容・応募の詳細は『地球環境基金ホームページ』募集案内をご確認ください。
【問合せ】独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金部
〒212-8554 川崎市幸区大宮町1310 ミューザ川崎セントラルタワー
TEL:044-520-9505 FAX:044-520-2192
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
09「公益財団法人さわやか福祉財団 2025年度『連合・愛のカンパ』助成金」のご案内
この助成は、新たな地域の助け合い活動を初期運営資金面から支援するために、「公益財団法人
さわやか福祉財団」が日本労働組合総連合会(連合)『連合・愛のカンパ』より資金を提供いただ
いて実施するものです。
【助成対象】新たに始める、地域における「ふれあい・助け合い活動」
高齢者・子ども・障がい児(者)を含めた地域ぐるみの助け合い・支え合い活動等。
※既存活動の継続は対象としません。
【助成対象となる活動の時期・期間】
2024年10月1日以降に新たに立ち上がった団体、または既存の団体であっても、
従来の活動に加えて新たに開始した事業。
【団体要件】ふれあい・助け合い活動団体/グループに限定
助け合いによる生活支援活動や居場所、移動支援、見守り活動などを主たる目的
とする任意団体、NPO法人、グループ、サークルなど。
【支援金額】上限15万円まで(16団体を目途に助成)
【その他】◦新規事業の立ち上げ、または、新たな団体立ち上げのための準備資金に限定
◦継続的・持続的な活動が期待されるものであること
◦前年度にこの助成を受けていないこと
【応募締切】11月30日(日)消印有効 ※郵送もしくはメール
※要領・申込方法など詳細は『公益財団法人さわやか福祉財団』ホームページでご確認ください。
【申込書送付先・問合せ】公益財団法人 さわやか福祉財団(立ち上げ支援プロジェクト)
〒105-0011 東京都港区芝公園2-6-8 日本女子会館7階
TEL:03-5470-7751
メール:ainokampa@sawayakazaidan.or.jp
□ 編集部から □
10月半ば、週末ごとにイベント、運動会やお祭りなど開催されています。それぞれの秋を楽しんで
いますか? 夜長には秋の味覚をいただきながら静かに読書など…でしょうか?もう少し季節が進
むと富士山の冠雪や紅葉が見られますね。
朝夕は冷え込むようになりました。健康にはくれぐれもご留意ください。(E・M)
☆当センターが発信しておりますメールマガジンは、登録団体の皆さまと
希望される方に配信しております。
いますか? 夜長には秋の味覚をいただきながら静かに読書など…でしょうか?もう少し季節が進
むと富士山の冠雪や紅葉が見られますね。
朝夕は冷え込むようになりました。健康にはくれぐれもご留意ください。(E・M)
☆当センターが発信しておりますメールマガジンは、登録団体の皆さまと
希望される方に配信しております。
★ 三島市民活動センター ★
〒411-0855 三島市本町3-29 三島本町タワー4階 本町プラザ
電話・FAX 055-983-2693
E-mail: npovol@city.mishima.shizuoka.jp
URL:http://www.city.mishima.shizuoka.jp/npovol/
電話・FAX 055-983-2693
E-mail: npovol@city.mishima.shizuoka.jp
URL:http://www.city.mishima.shizuoka.jp/npovol/