ホーム > 三島市民活動センター > メールマガジンバックナンバー > 三島市民活動センター瓦版1033号

三島市民活動センター瓦版1033号

□ 目次 □

01 □「三島市民活動センターSNS開設」のお知らせ
02 □「三島市NPO・ボランティア連絡会 」のお知らせ 12/6
03 □「第42回 核兵器をなくし平和をつくる三島市民のつどい」のご案内 11/15
04 □「アシストミル主催・講演会&シンポジウム
        『見えないを知ると、見えてくる社会がある』」のご案内 11/18締切
05 □「地域を支えるNPOのための資金調達講座【実践編】ハイブリッド開催
       ~助成金とクラウドファンディングの実践ポイントを学ぶ~」のご案内 11/20
06 □「第322回・みしまのお寺めぐり
       ~世古本陣の遺物『赤門』が特徴的なお寺を訪ねる~」のご案内 11/22
07 □「令和7年度 第37回 坐禅と写経『朝坐禅会』
       ~早朝のさわやかな空気の中で朝坐禅を!~」のご案内 11/23
08 □「ジオツアー『小浜山・三島駅周辺の溶岩地形』」のご案内 12/1,12/6(NEW)
09 □「第3回 女性による女性のための相談会in三島」のご案内 1/18(NEW)
10 □「未来を担う子どもたちに大きな夢を!
               子どもゆめ基金 助成金」のご案内 11/26締切
11 □「令和8年度 住まいとコミュニティづくり活動助成 募集」のご案内 1/9締切

□ 市民活動センターより □

01 三島市民活動センターのSNS(Instagram・Facebook)を開設しました。
 三島市民活動団体に向けた情報、団体の紹介、団体のイベント情報等を発信していきます。
 是非フォローをお願いします。
 発信してほしい情報がありましたら、電話、メールでお問合せください。
 ☆Instagram:https://www.instagram.com/mnpovol/
 ☆Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=61558590624448&locale=ja_JP
 問合せ 三島市民活動センター
     TEL:055-983-2693  E-mail:npovol@city.mishima.shizuoka.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
02 登録団体の皆様の活動サポートや連絡調整を行っているのが、
 『三島市NPO・ボランティア連絡会』です。参加資格は登録団体のメンバーであることのみ。
 皆さんの活動に対する熱い思いを語り合い、活発な情報や意見の交換をしてみませんか。
 事前の連絡は不要ですので、月に一度の定例会に是非ご参加ください。

 ☆次回は令和7年12月6日(土)10:00~ 三島市民活動センターにて開催予定です。

□ 市・NPO・ボランティアからのお知らせです □

03「第42回 核兵器をなくし平和をつくる三島市民のつどい」のご案内
会 場 三島市民文化会館 小ホール
日 時 11月15日(土) 開場13:00 開演13:30 終演15:50
              (11:00よりロビー展示公開)
協力券 500円(小学生以上)
プログラム 13:30『第1部 平和へのメッセージ』
         ・広島市平和祈念式参加中学生報告
         ・原水爆禁止世界大会報告
         ・「父の被爆体験の継承」被爆2世 磯部 典子氏
          ~2024年被団協ノーベル平和賞受賞行動ツアーオスロ報告~
      14:40『第2部 映画』
         「西から昇った太陽」~水爆実験により放射能被曝した第五福竜丸~
主 催 核兵器をなくし平和をつくる三島市民の会 代表 瀬古芳秋
共 催 三島市原水爆反対の会
問合せ 電話:055-986-3180(加藤)
後 援 三島市/三島市教育委員会/三島市自治会連合会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
04「アシストミル主催・講演会&シンポジウム
               『見えないを知ると、見えてくる社会がある』」のご案内
 ~誰のためのバリアフリー? 当事者の声から考える!~
 目に障がいがある人がどんな暮らしをしているのだろう?
 視覚障がい者の暮らし、想いを語って頂き、社会の配慮や偏見を考えてみませんか?
 当事者団体ホワイトラテの講演とアシストミルのメンバーとのシンポジウムを通して「点字ブロ
 ックは本当に使えるものになっているのか?」「多目的トイレは、誰のためにあるのか?」など
 バリアフリーについて皆さんで一緒に考えてみませんか!
 ◆参加費無料  ◆定員70名・どなたでも  ◆要約筆記あり
日 時 11月23日(日・祝)13:00~16:30
場 所 三島市民文化会館ゆぅゆぅホール 大会議室
申込み 氏名(ふりがな)・住所・連絡先(電話、メール)・障がい有無を記入の上ファックスで。
締 切 11月18日(火)
問合せ 自立生活センターアシストミル 三島市西本町10-26 TEL/FAX:055-976-3432
後援予定 三島市/三島市社会福祉協議会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
05「地域を支えるNPOのための資金調達講座【実践編】ハイブリッド開催
            ~助成金とクラウドファンディングの実践ポイントを学ぶ~」のご案内
  ◆参加費無料  ◆定員20名(先着順)
日 時 11月20日(木)13:30~15:30
会 場 ・対面:ふじのくにNPO活動支援センター(JR静岡駅南口より徒歩2分)
    ・オンライン:Zoomミーティング
講 師 木下 聡 氏(認定ファンドレイザー/ふじのくに未来財団理事)
対 象 ・地域づくりや社会課題の解決に取り組むNPO・市民活動団体
    ・若者・子育て世代の支援に関わる団体
    ・中間支援スタッフ、行政職員など
講座のポイント
    ・自団体の強みを活かした資金調達の戦略
    ・資金調達を「単発」から「仕組み」に変える視点
    ・助成金・クラウドファンディングの特徴と使い分け
    ・募集要項・申請書の「読み方」「書き方」のコツ
    ・採択される申請書に共通する‶伝わる構成″と表現
申込み方法
   (1)Webフォームから https://forms.gle/6W4GZyBKfRoE19h78
   (2)参加申込書をメールまたはFAX
※詳細は『ふじのくにNPO活動センター』ホームページでご確認ください。
問合せ ふじのくにNPO活動支援センター(静岡県)
    〒422-8067 静岡県静岡市駿河区南町14番1号 水の森ビル2階
    TEL:054-260-7601  FAX:054-260-7603
    E-mail:fnc@shizuokafund.org   HP:https://www.npo-fujinokuni.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
06「第322回・みしまのお寺めぐり
            ~世古本陣の遺物『赤門』が特徴的なお寺を訪ねる~」のご案内
日 時 11月22日(土) 12:30~15:15
集 合 12:30 楽寿園正門前集合
目的地 三島市芝本町 長圓寺(浄土宗)・うなぎ桜家
行 程 12:35 徒歩にて出発 浅間神社を経由して長園寺へ(200m5分)
    13:00 長圓寺到着(ご住職様のお話、本堂拝観)
    13:50 徒歩にて桜家へ(500m 10分)
    15:15 解散
参加費 会員/800円 一般/1,000円  ※別途会食費(桜家)5,500円
    ※当日受付時にお支払いください。
申込み 事前に事務局まで電話またはメールでお申し込みください。
問合せ みしまのお寺めぐりの会
    TEL:090-8132-8394 mail:mishimanotera@poppy.ocn.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
07「令和7年度 第37回 坐禅と写経『朝坐禅会』
                ~早朝のさわやかな空気の中で朝坐禅を!~」のご案内
日 時 11月23日(日・祝) 7:00~9:00  ※定員18名
場 所 三島市大社町5-13 祐泉寺(臨済宗大徳寺派)
日 程 7:00 祐泉寺山門前集合
    7:15 ご住職様のお話
    7:30 坐禅開始  ※椅子での坐禅も可能
    9:00 現地解散
参加費 700円
申込み 事前に事務局まで電話またはメールにてお申し込みください。
問合せ みしまのお寺めぐりの会
    TEL:090-8132-8394   mail:mishimanotera@poppy.ocn.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
08「ジオツアー『小浜山・三島駅周辺の溶岩地形』」のご案内
実施日 12月1日(月),12月6日(土)
集 合 9:00 三島駅南口
    旧国鉄官舎跡地→東レ排水の分水(楽寿園)場所→境川の御殿場泥流→旧処刑場跡と慰霊碑
    →駅北の三島溶岩断面群→三島風穴入口→紫苑の森・溶岩塚→駅北溶岩塚→鎧坂入口
    →菰池湧水群→横臥溶岩樹型→白滝公園で12時頃解散
参加費 500円(高校生以下無料) ※歩きやすい服装・小雨実施
  ※雨天などで予定変更の場合は、実施日の前日午後にメール・電話で連絡します。
申込・問合せ:静岡県地学会東部支部 増島さん
       電話:055-971-5471  メール:j-masujima@ma.tnc.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
09「第3回 女性による女性のための相談会in三島」のご案内
 この相談会は悩みを抱えている女性を救済する為に、4年前に生まれました。この度、静岡県では
 三島市の共催として開催します。誰にも言えず悩みを抱えていませんか?弁護士等専門の女性相談
 員が対応しています。カフェやマルシェもご用意しています。ぜひお気軽にご参加ください。
 ◆参加費無料  ◆各専門家が応対  ◆無料駐車場あり
日 時 1月18日(日)11:00~15:30 ※15:00最終受付
場 所 北上文化プラザ (三島市萩312)
内 容 相談対応・カフェ・託児・ネイル・マッサージなど
    食料品・生理用品・コスメ・お花などの用意もあります。
相談例 〇高 齢→介護・認知・年金
    〇仕 事→パワハラ・セクハラ・仕事がない
    〇生 活→離婚・DV・借金
    〇子ども→いじめ・不登校・障がい・性の問題
 ※支援活動にご協力ください!
  当日配布するお菓子やお米、コーヒー・紅茶など。女性に必要な用品のご提供もお願いします。
連絡先 TEL:090-4443-4401  mail:shizu.forher2@gmail.com
主 催 女性による女性のための相談会@しずおか
共 催 三島市 ※三島市の女性相談事業のご案内をします
後 援 静岡県弁護士会/三島市教育委員会/三島市社会福祉協議会/静岡県/沼津市 ほか

□ 助成金情報 □

10「未来を担う子どもたちに大きな夢を!子どもゆめ基金 助成金」のご案内
 「子どもゆめ基金」は、未来を担う夢を持った子どもの健全育成を進めるため、民間団体が
 実施する自然の中でのキャンプや科学実験教室などの体験活動、絵本の読み聞かせ会などの
 読書活動への支援を行っています。
【応募期間】「一次募集」受付中 ~11月26日(水)17時締切  ※受付は電子申請のみ
【助成対象活動】
(1)子どもを対象とする活動
 ・自然体験活動・科学体験活動・交流を目的とする活動・社会奉仕体験活動
 ・職場体験活動・読書活動など
(2)子どもを対象とする活動を支援する活動
 ・体験活動や読書活動の普及啓発を図る講演会やフォーラムなど
 ・体験活動や読書活動の指導者・ボランティアとして活動する方を養成する研修会など
【対象団体】社団法人、財団法人、NPO法人、法人格を有しない地域のグループ・サークル等、
      青少年教育に関する活動を行う民間の団体。
【助成金額】市区町村規模 1活動当たり2万円~上限100万円(新規団体は上限50万円)
※活動具体例・応募方法など詳細は『子どもゆめ基金ホームページ』でご確認ください。
【問合せ】独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金
     〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1
     TEL:03-5790-8117・8118  E-mail:yume@niye.go.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11「令和8年度 住まいとコミュニティづくり活動助成 募集」のご案内
『住まいとコミュニティづくり活動助成』は、市民の自発的な住まいづくりやコミュニティの創出
と地域づくり活動を支援します。令和8年度は「今日の住まいとコミュニティに関する多様な社会
的課題に取り組む活動」に助成を行います。
【助成対象団体】
 営利を目的としない民間団体(特定非営利活動法人・法人化されていない任意の団体・学生主体の
 活動団体)であって、代表責任者が明確であり、意思決定のしくみが確立され、予算決算を含む会
 計処理や口座の管理等が適切に行われていること。
【助成対象活動】
 住まいとコミュニティに関する課題に取り組む市民による自発的な地域づくり・住まいづくり活
 動で、地域住民が主体的に関わる次に掲げるもの。
 〇社会のニーズに対応した地域活動 〇地域環境の保全と向上に資する活動
 〇地域コミュニティの創造・活性化の活動 〇安全・安心に暮らせる地域の実現に向けた活動
 〇その他、豊かな住環境の実現に繋がる活動
【助成金額】1件あたり120万円以内 (20件程度を選考予定)
【助成期間】令和8年 4月1日(水)~令和9年3月10日(水)
【応募期間】令和7年11月4日(火)~令和8年1月 9日(金) ※必着
【応募方法】申込書は『財団ホームページ』よりダウンロードし、応募してください。
 ※応募手続き、活動例などの詳細は『財団ホームページ』でご確認ください。
【申込書提出先・問合せ】 一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団(助成係)
             〒105-0014 東京都港区芝2-31-19 バンザイビル7階
             TEL:03-6453-9213 FAX:03-6453-9214
             http://www.hc-zaidan.or.jp/

□ 編集部から □

木々が鮮やかに色づくこの時季の風景と、三嶋大社近くで見かける七五三詣のお子様の可愛らしい
晴れ着姿に癒されています。 冷え込んできましたが、体調お変わりなくお過ごしですか?
本日11/13は、『いいひざの日』。ひざの痛みが増しやすい寒い季節に治療や予防を広める目的で
制定されました。ウオーキングや水泳、ストレッチなど『無理のない範囲で!正しい方法で!継続
する!』ことが上手に向き合うポイントだそうです。楽しく予防しましょう。(E・M)

☆当センターが発信しておりますメールマガジンは、登録団体の皆さまと
希望される方に配信しております。

★ 三島市民活動センター ★