自治会・町内会に関連する補助制度
活力とうるおいに満ちた地域社会を形成するため、地域住民が自発的に行うコミュニティ(自治会・町内会)活動を推進・支援します。なお、毎年希望調査により予算計上し、翌年の支出となります。
コミュニティ施設整備事業
地区集会所等の施設整備に対して補助を行います。(老人憩いの家補助制度は廃止となりました。)
  
補助金の申請書等については、こちらをご覧ください
| 区分 | 新築・建替えの場合 | 増築・補修の場合 | 既存建築物の耐震補強の場合 | 
| 助成金 | 整備事業費の2分の1 上限550万円 (県補助対象となる場合は 上限950万円)  | 
   整備事業費の3分の1 上限100万円  | 
   整備事業費の3分の1 上限200万円 (木造軸組工法により建築された建物は上限100万円)  | 
  
| 補助要件 | 事業費100万円以上 | 事業費10万円以上 | 下記については補助対象外
 *既存建築物とは昭和56年5月31日以前に建築され、または同日において工事中であった建築物をいう。  | 
  
下記については補助対象外
  | 
  |||
補助金の申請書等については、こちらをご覧ください
山車・山車小屋補助
山車または山車小屋の新築または修理を行う自治会に対して補助を行います。
  
★同一の山車小屋における補助金の交付は、1回を限度とする。
★山車修繕に対する補助を受けた場合、次に補助金の申請ができるのは、交付を受けた年度の次年度から数えて6年目以降となる。
補助金の申請書等については、こちらをご覧ください
| 区分 | 山車新造・山車小屋新築の場合 | 修理の場合 | 
| 助成金 | 整備事業費の3分の1 上限500万円  | 
   整備事業の2分の1 上限50万円  | 
  
★同一の山車小屋における補助金の交付は、1回を限度とする。
★山車修繕に対する補助を受けた場合、次に補助金の申請ができるのは、交付を受けた年度の次年度から数えて6年目以降となる。
補助金の申請書等については、こちらをご覧ください
その他
★財団法人自治総合センターによるコミュニティ助成事業 
財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として受け入れる宝くじ受託事業収入を財源とし、コミュニティ(自治会・町内会)活動を支援します。助成対象となる団体は、自治会・町内会のみとなりますのでご注意ください。
  
財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として受け入れる宝くじ受託事業収入を財源とし、コミュニティ(自治会・町内会)活動を支援します。助成対象となる団体は、自治会・町内会のみとなりますのでご注意ください。
| 区分 | 対象事業 | 助成金 | 
| 一般コミュニティ | コミュニティ活動に必要な施設又は設備 (自治会活動に必要な備品等)  | 
   100万円~250万円 事業費の10/10以内  | 
  
| 青少年健全育成事業 | 主として親子で参加するソフト事業 | 30万円~100万円 事業費の10/10以内  | 
  
| コミュニティセンター | 多目的な総合施設 | 1500万円を限度 事業費3/5以内  | 
  
※申請にあたっては、事前に地域協働・安全課きずなづくり推進室までご相談ください。








三島地区集会所等コミュニティ施設整備事業補助金交付要綱(PDFファイル 123KB)