くらし・手続き
ごみ
新着情報
新着情報はありません
全般
- 環境パトロールに参加しませんか?
- 第41号発行 エコライフみしま 食と地球温暖化
- 統一美化キャンペーンにご参加ください
- 使用済みインクカートリッジの回収を行っています
- 第3期ごみ減量アドバイザー養成講座閉講式及び委嘱状交付式を開催しました。
- 清掃センターの維持管理に関する計測データ
- 特別号発行!! ごみ減量トレンディ~三島市わかりやすいごみ情報誌~
- 『もったいない食器市-2022-』・『フードドライブ』実施します!
- 令和4年度 環境衛生週間ポスター・標語展受賞者をご紹介します。
- 清掃センターのあらまし(令和4年度版)
- 盆供養後の供物等の処理について
- 三島市新規最終処分場基本計画・基本設計を策定しました
- 平成29年度 ごみ組成分析調査結果
- 三島市新規最終処分場設置に伴う生活環境影響調査の結果について
- 三島市新規最終処分場基本計画(案)について
- 【協定締結】宅配便を活用したパソコン等小型家電の回収
- 清掃センターのあらまし(令和3年度版)
- 使用済み電池の出し方について
- 三島市災害廃棄物処理計画を改訂しました。
- 家庭から出た粗大ごみの特別受入(毎月第1日曜日)
- 三島市新規最終処分場地質調査業務委託調査報告書(概要版)を作成しました
- ふれあいさわやか回収
- 三島市新規最終処分場候補地選定について
- 清掃センターのあらまし(令和2年度版)
- 新規最終処分場基本計画策定業務に係る公募型プロポーザルの審査結果について
- 三島市新規最終処分場候補地選定に係る説明会資料(最新版)の公表について
- 新規最終処分場の建設候補地に係る住民(富士見台)説明会 会議録
- 三島市新規最終処分場候補地選定(概要版)を作成しました
- 新規最終処分場候補地選定委員会から答申を受けました
- 環境美化推進員会
- 不法投棄について
- 三島市新規最終処分場候補地選定委員会
- 一般廃棄物処理基本計画(ごみ編)を策定しました
- 不用品活用バンク
- ごみに関する無料出前講座をご利用ください
- ごみの野外焼却に関する関係法令について
- 容器入り飲料等の自動販売機の設置について
- 飼い主の不明な死んだ小動物の処理
ごみの出し方
- 家庭ごみの分け方・出し方
- 衣類等の拠点回収を実施しています(市内12箇所)
- 使用済小型家電のリサイクル
- 地区別家庭ごみの収集カレンダー(令和5年度)
- 粗大ごみの有料戸別収集を行っています。(電子申請も可能になりました。)
- 三島市「家庭ごみの分け方・出し方」動画チャンネル
- 盆供養後の供物等の処理について
- 【注意喚起情報】不用品回収業者とのトラブルに注意!
- 靴・革製品等の拠点回収を実施しています!(市内5箇所)
- 家庭で使わなくなったパソコンの処分
- がいこくごの 「ごみの わけかた だしかた」 ぽすたー(べとなむごもくわわりました)
- 家電リサイクル法対象の家電4品目の処分方法について
- 廃食用油のリサイクルについて
- 二輪車(バイク)の処分について
- 化粧品のびんを「びん」として収集します
- ごみは収集日当日の午前8時までにお出しください。
- 【広報みしま連載】ちびっこ探偵 ゴミバスターズ
- 民間業者による粗大ごみ等の有料戸別収集について
- 燃えるごみを集積所に出す場合の30cm以内ルール
- 災害(火災)時に発生した一般廃棄物の処理について
- 清掃センターへの家庭ごみの持ち込みについて
- 清掃センターへの木・剪定枝の搬入について
- ライター及びエアゾール缶の処分について
- 消火器の処分について
- 在宅医療廃棄物の廃棄について
- ごみの収集と出し方(ごみを出すときのルールと注意点)
事業系ごみ
ごみ減量
よくある質問
- ごみ集積所の場所がわからないのですが、どうすればよいのでしょうか?
- 家庭の粗大ごみを出したいのですが、どうすればよいのでしょうか?
- 廃棄物の野外焼却について、今回どのような改正がなされたのですか?
- 公共下水道に接続している家庭でディスポーザ(生ごみ粉砕機)を設置できますか?
- 野外焼却で注意すべき点は何ですか?
- 事業者(農林業を除く)の野外焼却についてはどうなりましたか?
- 家庭から出るごみを、庭先で焼却できますか?
- 家庭用の小型(簡易)焼却炉で、家庭から出るごみの焼却はできますか?
- 門松、しめ縄等を焼却するどんど焼きはできますか?
- 河川などを清掃した後のごみの焼却はできますか?
- 土地改良区や水利組合が、水路の周辺の雑草を刈り取り、それを焼却することはできますか?
- ボランティア活動による、河川などを清掃した後のごみの焼却はできますか?
- 農業の稲わらや刈り取った草、林業の伐採した枝などの焼却はできますか?
- 農業者が、田畑のあぜ道や用水路の雑草を刈り取り、それを焼却することはできますか?
- 消防署への届出制度と 野外焼却との関係はどうなりますか?
- ディスポーザ(生ごみ粉砕機)の設置は、機種が限定されていますか?