【給食】学校給食のあゆみ

 三島市の学校給食は、昭和22年、小学校4校で副食給食を開始した時から始まり、昭和26年から順次完全給食に移行して参りました。中学校給食は、平成14年4月11日に市内3箇所に建設した「中学校間 自校・親子方式」による共同調理場が稼動を開始したことから、それまでの牛乳給食から市内中学校7校が一斉に完全給食に移行いたしました。

小学校給食

昭和22年 東小学校、西小学校、南小学校、錦田小学校で副食給食開始。
昭和24年 ユニセフより脱脂ミルクの寄贈をうけ脱脂ミルク給食開始。
昭和26年 北小学校、南小学校でパン、ミルク、おかずの完全給食開始。
その他の小学校も順次完全給食に移行。
昭和39年 脱脂粉乳から牛乳に転換。

中学校給食

昭和55年 北上中学校、中郷西中学校、牛乳給食開始。
その他の中学校も順次牛乳給食を開始。
平成14年 全ての中学校が完全給食に移行。

写真で見る学校給食の歴史

日本の給食のはじまり 明治22年(1889年)
 山形県鶴岡町私立忠愛小学校で貧困児童を対象にし、昼食を与えたのが学校給食の始まりと言われています。 忠愛小学校での給食は、現在の学校給食のように、学校で調理された食事を教室で給したものでした。 当時の給食は、おにぎり・焼き魚・漬物でした。
日本の給食のはじまり 明治22年(1889年)
副食給食のはじまり:給食初期 昭和22年(1947年) 副食給食のはじまり:給食初期 昭和22年(1947年)
全国都市の児童約300万人に対し学校給食を開始。 アメリカから無償で与えられた脱脂粉乳で給食が始まりました。
完全給食のはじまり 昭和27年(1952年)
 小麦粉に対する半額国庫補助が開始。 4月から全国すべての小学校を対象に完全給食が実施されました。
完全給食のはじまり 昭和27年(1952年)
調理作業風景 調理作業風景
現在の給食風景 現在の給食風景