(第188号) 門松 ~正月迎えの行事~ (平成16年1月1日号)

門松
 お正月といえば門松。昔から会社や官公庁、家の門前に七日間飾られ、お正月らしい華やぎをもたらしていました。
 昭和20~30年代にかけて、三嶋大社前、旧東海道の商店街がにぎやかだった頃、正月の久保町(現、中央町)の商店の店先には門松が店ごとに並び、華やかな通りとなっていました。当時、門松一対で500円。久保町の繁栄ぶりが伺えます。もっぱら植木職人や鳶職が頼まれて立てていました。

 三島の門松は、東京の門松の仕様を継いでいるようです。節止めで切った真竹を三本立て、周囲を熊笹で囲み松と梅の枝を入れ、ワラをまわして縛るものです。作成する職人によっては真竹にそりを入れ、カンナをかけた門松もありました。大きな会社の門松の背後には、左に男松、右に赤松を立て、立派なものを作ったといいます。
 この門松、もともとは正月の神様を迎える依代(よりしろ・神霊を宿すもの)で、正月を迎える大切なものです。  県内でも西部の山間部へ行くと、オトコギとよばれる7~8メートルの杉やヒノキの白木を門松に添えて二本立てる風習があります。男児の健やかな成長を願って立てると地元の人たちはいいます。
 この木は「松迎え」といって、11月末頃から吉日を選んで山から切り出し、皮をはいで乾燥させ、暮れの28日に立てるものです。
 諏訪大社の御柱や古代人の巨木信仰を想い起こさせる行事です。
 長い伝統と信仰があった門松ですが、近年時流におされ、官公庁や商店街から減りつつあります。
(広報みしま 平成16年1月1日号掲載記事)