脳脊髄液減少症(脳脊髄液漏出症、低髄液圧症候群)について

脳脊髄液減少症(脳脊髄液漏出症、低髄液圧症候群)とは、交通事故をはじめ、転倒やスポーツ外傷、体に強い衝撃を受けたことなどが原因で脳脊髄液(髄液)が漏れて髄液が減ることにより引き起こされます。髄液が減少することで頭痛や首の痛み、めまいなど様々な症状が慢性的に表れる病気とされています。

脳脊髄液減少症の現状と治療方法は?

 この疾患については国の研究班による病気の診断・治療の確立についての研究が行われ、平成23年に脳脊髄液漏出症画像判断基準・画像診断基準案が作成されました。

 治療方法のひとつとしては、髄液の漏れている周辺に血液を注入し、血液が固まることを利用したブラッドパッチ療法(硬膜外自家血注入療法)があります。早い段階での適切な対応が重症化予防につながり、特に子どもの場合は改善率も高いため、早期発見・早期治療が大切といわれています。

 平成24年5月、厚生労働省の先進医療専門家会議で硬膜外自家血注入療法が先進医療として承認されました。また、平成28年4月1日からは、脳脊髄液漏出症に対する硬膜外自家血注入療法が保険導入されました。
 診断、診療等が可能な県内の医療機関については、県ホームページをご覧ください。