犬・猫のお世話について

犬・猫に関する苦情が増えています。
責任をもって犬・猫をお世話しましょう。

犬の飼い主さんへ

  • 飼い犬は登録と年1回狂犬病予防注射をし、鑑札及び狂犬病予防注射済票を犬につけましょう

    迷子や災害時に、飼い主が誰か分かりやすくなります。


  • 散歩のときも家にいるときも、フン尿の後始末はしっかりしましょう

    迷惑なのはわかっているが、面倒くさいなどの理由で守らないことはゴミのポイ捨ても同様です。
    フンは持ち帰り、尿は水で流すなどして、汚れが残らないようにしましょう。


  • 散歩のときは、リードでつなぎましょう

    自分の犬が絶対、他の人に危害を加えないと思っていても、そのことを知っているのは飼い主さんだけです。犬を見れば咬まれるかもしれないと不安になる人がいることを忘れないようにしましょう。


  • しつけを行いましょう

    犬の鳴き声で周囲の住民に迷惑をかけることがないようにしましょう。

猫の飼い主さん・飼い主のいない猫のお世話をしている方へ

  • 飼い猫・飼い主のいない猫は避妊去勢手術を行うことを心がけましょう

    発情期の鳴き声、喧嘩、尿のにおいを抑止する効果があり、性格が穏やかになるとも言われています。


  • 飼い猫は室内飼いを心がけましょう

    逃げ出したり事故に巻き込まれないように飼い猫は室内飼いをしましょう。室外に出してしまうと、フン尿や庭を荒らすなどで周囲の住民に迷惑をかけてしまうことがあります。


  • 飼い猫には鑑札や迷い札を付けましょう

    迷子や災害時に、飼い主が誰か分かりやすくなります。


  • 飼い主のいない猫へエサをあげる場合には、後始末にも責任を持ちましょう

    エサをあげるだけでは、周囲の住民にフン尿問題やエサの食べ残し等で迷惑をかけます。残った餌の片付け、トイレを設置するなど始末についても考えましょう。

お困りの方へ

  • 放し飼いやふんなどにお困りの方に「マナー啓発用看板」の交付をしています

     設置には、設置場所の管理者の許可を取っていただいたうえで、周囲へ危険が及ばないようにしっかりと設置し、ご自分の責任で管理をお願いします。
     また、危険な看板を発見したら、環境政策課までご連絡ください。劣化の激しい看板や危険な看板は、環境政策課で撤去します。


  • 犬・猫の飼育のマナーに関する相談なども受け付けています。

    何か気になることがありましたら環境政策課までお問い合わせください。