飼い主のいない猫の避妊去勢手術

猫は生後4~12ヶ月で子猫を産めるようになり、年に2~4回出産します。1回に4~5頭の子猫を産むことができる繁殖力の強い動物です。  
 市では、地域の快適な衛生環境を保持し、近隣のトラブルを減らし、市民と猫が共生できる街づくりを行うために、飼い主のいない猫の避妊去勢手術に対し、予算の範囲内で補助を実施しています。

令和4年度飼い主のいない猫の避妊去勢手術費補助金交付事業の受付額が予算額に達しました。【令和4年12月14日】

    令和4年度飼い主のいない猫の避妊去勢手術費補助金交付事業の申請受付は、受付額が予算額に達したため、終了しました。

    現在申請中の申請書の期限切れ等で予算に余裕が生じた場合は、生じた分だけ申請を受付し、順番にご案内することができますので、環境政策課までお問い合わせください。(055-983-2646)

  • なお、補正予算が承認された場合には、ホームページで公表し、当該事業の申請受付を再開します。(令和5年2月下旬頃になる見込みです。)

申請について

  • 申請者は、三島市に居住する人または三島市に所在する団体(自治会、ボランティア、事業所)に所属する人であること。
  • 対象となる猫は、三島市に生息する飼い主のいない猫であること。

手術費用について


    三島市が手術を実施した動物病院に補助金を交付します。ただし動物病院によって補助金と手術費用の差額を申請者の方に負担していただく場合がありますので、予約の際に動物病院にご確認ください。 
    <補助金額について>
    雌 避妊手術費 1匹につき15,000円を限度とします。
    雄 去勢手術費 1匹につき10,000円を限度とします。
    ※ただし、限度額を下回った場合にはその額とします。

申請から手術までの流れについて

フロー図


(1) 申請者は、「実施申請書(様式第1号)」に、手術を実施したい猫の写真及び猫を撮った背景がわかる写真を添付し、飼い主のいない猫であることを証明する確認者(市内に住所を有し、申請者と世帯を別にする人)に記入を受け、その他必要事項を記入して、市へ提出します。

(2) 市は、実施の方法について申請者と協議した上で、「実施申請書(様式第1号)」を受理し、申請者に「実施申請書(様式第1号)(写し)」及び「完了報告書(様式第2号)(受付印を押印済)」を渡します。 また、必要に応じて、市は申請者に捕獲器を貸し出します。

(3) 申請者は、猫を搬入する日について動物病院に予約を入れます。

(4) 予約日が確定したら、猫を捕獲し、動物病院に猫を搬入します。その際、「実施申請書(様式第1号)(写し)」を提示し、「完了報告書(様式第2号)(受付印を押印済み)」を動物病院に提出します。 なお、申請者は、書類の有効期限(市が受け付けた日の翌日から60日以内、又は、3月末日のいずれか早い日)を確認します。

(5) 申請者は、動物病院から、「完了報告書(様式第2号)(獣医師の記入済)」を受け取ります。また、申請者は、手術後V字カットを施した猫を引き取り、猫を元いた場所に放します。

(6) 申請者は、「完了報告書(様式第2号)(獣医師の記入済)」に避妊去勢手術を実施した猫の写真を添付し、手術を行った日の属する月の月末までに市へ提出します。

(7) 市から捕獲器を借りた場合、申請者は、捕獲器を洗浄し、すみやかに市に返却します。

申請者・ボランティアが予約・搬入できる病院一覧

番号 飼い主のいない猫避妊去勢手術実施申請書#000000; padding-left: 1px; padding-right: 1px;">診療施設名 住所 電話番号
1 アラシ―ペットクリニック 三島市玉川509 055-943-7005
2 三島動物病院 三島市南町9-7 055-972-2210
3 しんえい動物病院 三島市谷田62-8 055-976-0766
4 林動物病院 三島市梅名97-5 055-977-5430
5 はらだペットクリニック 三島市萩267-1 055-989-1122
6 ピュア動物病院 函南町間宮896-13 055-977-0880
7 にらやま動物病院 伊豆の国市中810-3 055-949-7673
8 伊豆動物病院 伊豆の国市中條294-1 055-949-2189
9 オリーブの木動物病院 伊豆の国市守木818-4 0558-76-7805
10 アニマルミントスぺイ
クリニック沼津病院
清水町伏見162-6 055-941-5070
11 アニマルミントスぺイ
クリニック富士病院
富士市吉原1丁目8-14 0545-32-7233

飼い主のいない猫の避妊去勢手術費補助金交付事業の協定動物病院は12件ありますが、そのうちホームページ掲載に同意していただいた病院を掲載しています。
本表に掲載されていない協定動物病院につきましては、環境政策課(TEL055-983-2646)までお問合せ下さい。

注意事項

  1. 手術をする前に必ず申請してください。
  2. 実施申請内容を変更する場合、または、手術の実施を中止する場合は、速やかに環境政策課まで連絡してください。
  3. 市が指定した動物病院以外ではこの手術は受けられません。
  4. 避妊去勢手術済みの証明に、手術後、ねこの耳の一部をカットします。
  5. 申請者は、避妊去勢手術を実施した猫を、元の場所に戻してください。
  6. 猫の捕獲については、ボランティアなどに協力を依頼する方法があります。

申請書