令和4年度 高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種
日本人の死亡原因の第3位は肺炎と言われています。
特に高齢者のかかる肺炎の4分の1が「肺炎球菌」によるものです。このワクチンで肺炎の全てが予防できるわけではありませんが、健康管理の一環としてワクチン接種をおすすめしています。下記対象者の方には、令和4年4月1日から令和5年3月31日まで下記対象者への定期接種が始まっています。
※この肺炎球菌ワクチンの予防接種は、新型コロナウイルスの予防をするものではありません。肺炎球菌ワクチンの予防接種の時期については、新型コロナウイルスワクチンの接種状況も踏まえ、検討していただきますようお願いいたします。新型コロナウイルスワクチン予防接種の前後2週間は他の予防接種は接種できませんので、ご注意ください。
特に高齢者のかかる肺炎の4分の1が「肺炎球菌」によるものです。このワクチンで肺炎の全てが予防できるわけではありませんが、健康管理の一環としてワクチン接種をおすすめしています。下記対象者の方には、令和4年4月1日から令和5年3月31日まで下記対象者への定期接種が始まっています。
※この肺炎球菌ワクチンの予防接種は、新型コロナウイルスの予防をするものではありません。肺炎球菌ワクチンの予防接種の時期については、新型コロナウイルスワクチンの接種状況も踏まえ、検討していただきますようお願いいたします。新型コロナウイルスワクチン予防接種の前後2週間は他の予防接種は接種できませんので、ご注意ください。
●定期接種
対象者
1 肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)の予防接種を受けたことがなく、令和4年度中に、
65・70・75・80・85・90・95・100歳になる人
65歳(昭和32年4月2日生~昭和33年4月1日生)
70歳(昭和27年4月2日生~昭和28年4月1日生)
75歳(昭和22年4月2日生~昭和23年4月1日生)
80歳(昭和17年4月2日生~昭和18年4月1日生)
85歳(昭和12年4月2日生~昭和13年4月1日生)
90歳(昭和 7年4月2日生~昭和 8年4月1日生) 95歳(昭和2年4月2日生~昭和3年4月1日生)
100歳(大正11年4月2日生~大正12年4月1日生)
※上記の方が定期接種の対象となるのは、今年度のみです。
2 肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)の予防接種を受けたことがなく、
60歳以上65歳未満の心臓・腎臓・呼吸器機能・免疫機能に障がいのある人
<障害者手帳(内部障害)1級保持者など>
概要
接種回数 1回(すでに接種済みの場合は対象外)
接種費用 自己負担 2,000円
接種期間 令和4年4月1日~令和5年3月31日まで
予診票 3月下旬に個人通知済みです。
受診方法
1 三島市内の医療機関で受ける場合
「令和4年度 高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種実施医療機関名簿」に記載されている
医療機関に、保険証、予診票(むらさきの色の紙)、自己負担金2,000円を持って行き
接種をうけてください。
生活保護の方は自己負担金が無料となります。予診票に『負担金免除 三島市確認済』と
記載してあります。
※接種後、医療機関から「接種済証」をもらい、大切に保管してください。
令和4年度高齢者肺炎球菌予防接種実施医療機関一覧はこちら→令和4年度 高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種実施医療機関
2 市外(静岡県)の医療機関で受ける場合
予診票(むらさきの色の紙)を持って保健センターにお越しください。
代理の方が申請される場合は、代理の方の身分証明書をお持ちください。
※接種できない医療機関もあります。ご希望の医療機関が接種できるかどうかについては、保健センター(電話 973-3700)にお問い合わせください。
※接種後、医療機関から「接種済証」をもらい、大切に保管してください。
3 静岡県外の医療機関で受ける場合
接種する前にお手続きすることにより、償還払いを行うことができます。詳しくは保健センター(電話973-3700)にお問合せください。