里帰り等により県外の医療機関等で妊婦健診を受診される方へ
市では、県内を中心とした指定の医療機関等での妊婦健診について、公費負担となる受診票を発行しています。しかし、指定の医療機関等以外での受診には使うことができません。そこで、里帰りなどで県外の医療機関等で受診する人たちの出産を支援するために、指定外の医療機関等(日本国内に限る)で受診した方にも、受診後の申請により費用を助成する制度を設けています。該当になる人は、ぜひご利用ください。
対象者
対象者は下記のすべてに当てはまる人となります。
≪妊婦健康診査(基本健診)≫
※助産所での受診は、初回・2回目・4回目は対象外
※多胎妊婦は14回の基本健診を超えた場合、5回を限度に補助
≪超音波検査≫
※助産所での受診は対象外。
≪血液(血算・血糖)検査≫
※助産所での受診は対象外
※指定する妊婦健康診査と同時に受診することが必要。
≪血算検査≫
※助産所での受診は対象外
※指定する妊婦健康診査と同時に受診することが必要。
≪B群溶血性レンサ球菌(GBS)検査≫
※助産所での受診は対象外
※指定する妊婦健康診査と同時に受診することが必要。
受診時期については、下記の「妊婦健康診査受診時期の目安(平成29年4月1日から)」を参考にしてください。
妊婦健康診査受診時期の目安(平成29年4月1日から)
- 受診時に三島市内に住民登録をしている人
- 申請時に妊婦健診受診日から1年以内にある人
- 下記の妊婦健診の受診時期に応じて受診した人
≪妊婦健康診査(基本健診)≫
妊娠週数 | 備考 | |
---|---|---|
初回 | 最初の受診日(妊娠週数によらない) | 助産所では使用できません |
2回目 | 12~15週 | 助産所では使用できません |
3回目 | 16~19週 | |
4回目 | 20~23週 | 助産所では使用できません |
5回目 | 24~25週 | |
6回目 | 26~27週 | |
7回目 | 28~29週 | |
8回目 | 30~31週 | |
9回目 | 32~33週 | |
10回目 | 34~35週 | |
11回目 | 36週 | |
12回目 | 37週 | |
13回目 | 38週 | |
14回目 | 39週 |
※助産所での受診は、初回・2回目・4回目は対象外
※多胎妊婦は14回の基本健診を超えた場合、5回を限度に補助
≪超音波検査≫
1回目 | 12~15週 2回目の妊婦健康診査受診票と同時に使用 |
2回目 | 20~23週 4回目の妊婦健康診査受診票と同時に使用 |
3回目 | 24~35週 5~10回目のいずれかの妊婦健康診査受診票と同時に使用 |
4回目 | 36~38週 11~13回目のいずれかの妊婦健康診査受診票と同時に使用 |
※助産所での受診は対象外。
≪血液(血算・血糖)検査≫
24~35週 | 5~10回目のいずれかの妊婦健康診査受診票と同時に使用 |
※助産所での受診は対象外
※指定する妊婦健康診査と同時に受診することが必要。
≪血算検査≫
36~39週 | 11~14回目のいずれかの妊婦健康診査受診票と同時に使用 |
※助産所での受診は対象外
※指定する妊婦健康診査と同時に受診することが必要。
≪B群溶血性レンサ球菌(GBS)検査≫
34~37週 | 10~12回目のいずれかの妊婦健康診査受診票と同時に使用 |
※助産所での受診は対象外
※指定する妊婦健康診査と同時に受診することが必要。
受診時期については、下記の「妊婦健康診査受診時期の目安(平成29年4月1日から)」を参考にしてください。
妊婦健康診査受診時期の目安(平成29年4月1日から)
申請時期
妊婦健診受診日から1年以内
申請場所
三島市立保健センター
受付日時
月曜日から金曜日(祝日は除く)
午前8時30分から11時30分
午後1時から4時30分
※申請内容によっては確認作業に時間がかかる場合があります。30分から1時間程度は時間に余裕をもってお越しください。
※申請内容によっては確認作業に時間がかかる場合があります。30分から1時間程度は時間に余裕をもってお越しください。
申請に必要なもの
- 母子健康手帳
- 受診した指定外医療機関発行の領収書
- 妊婦健康診査受診票(未使用のもの)
- 印鑑(スタンプ式でないもの)
- 妊婦健診受診者本人の名義の金融機関の口座がわかるもの
- 超音波検査の受診日が確認できるもの(明細の記入された領収書、エコー写真等)
- 血液(血算・血糖)検査、血算検査受診日が確認できるもの(明細の記入された領収書、血液検査結果、血算検査結果、母子健康手帳等)
- B群溶血性レンサ球菌(GBS)検査の受診日が確認できるもの(明細の記入された領収書、GBS検査結果、母子健康手帳等)
(金融機関名 支店名 口座の種類(貯蓄預金は不可)口座番号が分かるようにしておいてください)
※窓口にて三島市指定外医療機関における妊婦健康診査補助金交付申請書、支出負担行為票(請求書)を記入していただきます。
助成額
種類 | 回数 | 金額 |
---|---|---|
妊婦健康診査 | 1回 | 上限:20,410円 |
13回 | 上限:各4,010円 | |
多胎妊婦健診 | 5回 | 上限:各4,010円 |
超音波検査 | 4回 | 上限:5,300円 |
血液(血算・血糖)検査 | 1回 | 上限:3,360円 |
血算検査 | 1回 | 上限:1,810円 |
GBS検査 | 1回 | 上限:1,700円 |
※上限金額以下である場合は実費となります。
例:妊婦健康診査(基本健診)3回目に5,000円支払った場合→補助金4,010円
妊婦健康診査(基本健診)3回目に3,000円支払った場合→補助金3,000円
交付時期
申請月の翌月末に指定口座に入金されます。
後日補助金交付決定通知書を送付いたします。
後日補助金交付決定通知書を送付いたします。
注意事項
- 医療機関等が発行した領収書は大切に保管していただくようお願いします。
- 超音波検査、血液検査、血算検査、GBS検査は各回の指定された時期の妊婦健康診査と同時に受診することによって助成の対象になりますのでご注意ください。
- 助産所での受診は、妊婦健康診査(基本健診)の初回、2回目、4回目以外の11回分のみ助成の対象になります。超音波検査、血液検査、血算検査、GBS検査は医療機関でのみ助成の対象となりますのでご注意ください。
- 受診時に三島市に住民登録がある場合のみ対象となります。市外に転出されてからの受診分については対象になりませんので転出先の市町村へお問い合わせください。
- 詳細は保健センター窓口までお問い合わせください。