高齢者、障がい者、子育て世帯等の皆さんのための住宅確保支援について

高齢や障がい、低所得などにより住宅の確保に特に配慮を要する方(住宅確保要配慮者)向けの支援制度についてご紹介します。

住宅確保要配慮者に対する居住支援について

静岡県より指定された住宅確保要配慮者居住支援法人が住宅セーフティネット法に基づき、住まい探しのサポートや入居後の支援を行っています。

●三島市を活動区域とする住宅確保要配慮者居住支援法人
(法人名をクリックすると各法人のホームページが表示されます)
法人名 事務所所在地 連絡先 活動区域 居住支援の対象
高齢者 障害者 子育て世帯(ひとり親世帯含む) 低所得者 外国人 DV被害者 刑余者 その他
ホームネット株式会社 東京都新宿区西新宿6-8-1新宿オークタワー11階 0120-460-560 静岡県内 - - - - - - -
活動内容 住宅確保要配慮者への
保証会社との連携による家賃債務保証、入居相談窓口の設置、情報提供、見守り(安否確認)
特定非営利活動法人静岡生活振興会 袋井市東同笠460-2 0538-23-8737 静岡県内 被災者、児童養
護施設退所者、
静岡県賃貸住宅
供給促進計画に
定める者など
活動内容 住宅確保要配慮者を対象とした住宅相談、不動産店への同行、サブリース等による入居支援、緊急連絡先の確保、見守り(安否確認)、医療・生活支援に関する相談助言、自立支援等
株式会社ふじのくにコンシェルジュ 富士宮野中1041番地の41 0544-21-3820 富士市、富士宮市、静岡市、沼津市及び三島市内 - 被災者、児童養
護施設退所者、
静岡県賃貸住宅
供給促進計画に
定める者など
活動内容 住宅確保要配慮者を対象とした住宅情報の提供、入居相談、生活把握、生活相談(就労相談、健康相談)、生活困窮者に対する支援等
株式会社エステートケア沼津 沼津市大岡1975-25 055-918-7555 沼津市・三島市・清水町・長泉町・裾野市・御殿場市・函南町・伊豆の国市 被災者、児童養
護施設退所者、
静岡県賃貸住宅
供給促進計画に
定める者など
活動内容 住宅確保要配慮者を対象とした相談者からヒアリング、該当不動産の斡旋・同行、不動産契約の仲介・同行、入居後の見守りサービス実施、生活相談・就労相談の実施、公的支援制度の情報提供、後見人・財産管理・死後事務委任相談等
*令和4年2月時点


県内で活動する住宅確保要配慮者居住支援法人について(令和4年2月25日時点)

住宅をお探しの方へ

住宅確保要配慮者の入居を拒まない住宅として、登録基準を満たした民間の賃貸住宅を専用ホームページで紹介しています。

住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅をお探しの方(セーフティネット住宅情報提供システム)(外部リンク)


住宅確保要配慮者用住宅の登録について(事業者向け)

住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅は県、政令市の登録が必要です。

■登録窓口
静岡県住まいづくり課 電話 055-221-3081

手続きについては県のホームページをご覧ください。
静岡県ホームページ(外部リンク)

補助金等(事業者向け)

住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅のうち、要配慮者専用住宅(要配慮者しか入居できない)については、改修費に対する国庫補助制度があります。
改修に対する補助制度

静岡県居住支援協議会

「静岡県居住支援協議会」は、住宅確保要配慮者の民間賃貸住宅への円滑な入居の促進に関し必要な措置について協議することにより、静岡県における福祉の向上と豊かで住みやすい地域づくりに寄与することを目的として設立されました。 三島市は、本協議会に参画し、静岡県のほか県内市町、関係団体とともに住宅確保要配慮者、民間賃貸住宅の賃貸人の双方に対し、情報の提供等の支援をしております。

【事務局】 静岡県くらし・環境部 建築住宅局 住まいづくり課 
電話:054-221-3081
ファクス:054-221-3083