リチウムイオン電池などの拠点回収を始めます!(令和7年10月1日~)

リチウムイオン電池などの充電式電池は、強い衝撃が加わると発火の恐れがあります。
清掃センターでも、リチウムイオン電池を原因とする火災が発生しています。
これらの火災を防止するため、4つの拠点に回収ボックスを設置することになりました。

回収できるもの

●リチウムイオン電池などの小型充電式電池(単体)
 ※膨張している場合でも回収できます。
 ※リサイクルマークがない電池(海外製など)も回収できます。

●膨張した小型家電
 ※モバイルバッテリー、スマートフォン、携帯ゲーム機など

膨張したモバイルバッテリー

回収できないもの

●小型充電式電池を内蔵した小型家電(膨張なし)
 →小型家電回収ボックスへ

●乾電池
 →乾電池の収集容器へ

●鉛蓄電池(自動車用バッテリー等)
 →販売店、専門業者へ

回収場所

市役所本館、中郷公民館、北上公民館、錦田公民館
 ※小型家電回収ボックスの横に置いてあります。

排出する際のルール

➀小型家電から小型充電式電池を外す
 ※外せないものは無理に外さないでください。

②リチウムイオン電池などの金属端子にビニールテープ等を貼って絶縁

③回収場所に設置された専用容器に小型充電式電池を投入
 ※膨張したリチウムイオン電池や膨張した小型家電は、回収ボックス内の金属容器に投入

回収ボックス(膨張用)

注意事項

●リチウムイオン電池などの小型充電式電池(単体)を排出する場合は、必ず絶縁テープを貼って、絶縁してください。
絶縁された電池
●膨張したリチウムイオン電池や膨張した小型家電は、強い衝撃や熱に弱い性質がありますので、取り扱いには注意が必要です。
●引き続き、民間の回収協力店でもリチウムイオン電池(単体)などの小型充電式電池の回収をしていますが、リサイクルマークがない電池や膨張した電池は回収対象外となりますので、ご注意ください。
●リチウムイオン電池などの小型充電式電池(単体)やこれらの電池を内蔵する小型家電は、地域のごみ集積所には排出できません。

チラシ

チラシ

チラシのダウンロードはこちらから!