民間提案制度の募集テーマ(共創リスト)

積極的に民間事業者から提案を受けたい社会課題・テーマについて、下記のとおり共創リストとして募集します。
 共創リストは年2回の定期見直し(8月末、3月末)のほか、新たな社会課題に応じて随時更新を行います。

提案状況・結果について

多くの企業の皆様よりご提案をいただきありがとうございます。
令和5年度のご提案状況は下記のとおりとなります。
令和4年度の提案結果などはこちら

◎合計提案件数 48件(令和5年9月末現在)
〇対話状況(提案状況一覧)
・契約または協定等締結  6件
・継続協議または協議中 24件
・協議終了       16件
・これから協議      2件

〇提案の種類
・婚活事業に関する提案             1件
・移住・定住の促進に関する提案         6件
・自動運転の検討に関する提案          4件
・小中学生向けの防災教育に関する提案      1件
・広域連携の取組に関する提案          2件
・企業誘致に関する提案             1件
・埋蔵文化財包蔵地照会業務の効率化に関する提案 1件
・子育てしやすいまちづくりに関する提案     3件
・脱炭素の取組みに関する提案          3件
・女性のスポーツ習慣向上化に向けた提案     1件
・その他自由提案等               25件


1.アクリーグ株式会社と三島市成功報酬型申告支援業務委託契約を締結


 三島市はアクリーグ株式会社と完全成功報酬型の償却資産申告支援業務委託契約を締結しました。
 この事業は、適正で公平な課税を推進するため、固定資産税の課税対象となる事業用資産(償却資産)について、その申告が行われていない事業者に対して申告を促すものです。今回、アクリーグ株式会社の保有特許である「償却資産申告支援システム」を活用することで、対象となる事業者に効率よく申告を促すことが可能となります。

2.東武トップツアーズと人流データを活用した調査を実施


 三島市は東武トップツアーズと連携し、三島市内の指定エリアの人流データ調査を12月まで無償で行っていただきます。調査後はデータを分析し、可視化することで見えてくる課題に対し、解決策の提案をいただきます。

3.株式会社城南進学研究所とオンライン学習教材を活用した学習支援を実施


 三島市は株式会社城南進学研究所と連携し、生涯学習センター3階に設置しているふれあい教室でオンライン学習教材「デキタス」を活用した学習支援の実証実験を実施します。
 「デキタス」は小学1年生~中学3年生の9学年分が利用でき、「わかる」「できる」「たのしい」のサイクルで自分のレベルやペースに合わせて自立した学習が続けられます。

4.三島市内の公共施設等地図情報システムの実証実験を実施


 三島市は株式会社コサウェルと連携し、国土地理院の提供する「地理院地図」と市の「オープンデータ」を活用した地理情報システムの実証実験を行います。この実証実験を通じて、市で管理している地理情報の可視化を行います。
実証サイトはこちら

5.静岡ガスと「都市ガスの防災・エネルギーについて学ぼう!」の講座を開催


 昨年度静岡ガス株式会社と実施して大好評だった「都市ガスの防災・エネルギーについて学ぼう!」を今年度も開催しました。
 当日は、定員を大幅に拡大した約60名が参加しました。参加した児童は、液体窒素の実験では花やゴムボールを凍らせる様子を夢中で観察し、ガスの特徴ではガスの臭いを嗅ぐ体験も交えながら、友達同士で感想を言い合い、楽しく学んでいる様子がうかがえました。

6.ライオンズ×ヤキュイク キャンプを三島市で開催


 三島市は株式会社イースリーと連携し、小学校高学年を対象とした「ライオンズ×ヤキュイクキャンプ」を“初の宿泊型”として開催しました。全国から約40名が参加し、プロ野球OBであるライオンズベースボールアカデミーのコーチ(三島市出身・埼玉西武ライオンズOBの髙橋朋己コーチなど)と、市内で2泊3日の合宿を行いました。
※ヤキュイクとは株式会社イースリーの子会社である株式会社スポイクが運営している少年野球に関わる保護者向けのサイトです。当キャンプは令和3年の夏から埼玉県で定期開催しておりましたが、今回三島市協力のもと初の宿泊型として開催しました。

共創リスト

※10月3日付で共創リストを更新しました。
全体データ

番号 カテゴリ 提案タイトル
1 市域・公共施設の温室効果ガス排出量削減のための取り組み
2 環境ボランティアの発掘
3 環境教育の推進
5 企業誘致による雇用の創出
6 書類を減らし事務空間にゆとりを作りたい
7 サテライト市役所を作りたい
8 水道水の利用促進
9 三島市内における埋蔵文化財包蔵地照会業務の効率化-多くの人に遺跡のある場所を伝えるには?-
10 三島市役所庁舎への広告の掲載について
11 移住・定住の促進について
12 地元企業の従業員の野菜不足解消(ベジメータを活用)
13 子育てしやすいまちづくり
14 三島市佐野体験農園(市民農園)を活用した有機農業の推進
15 婚活事業
16 自動運転の検討について
17 広域連携の取組への協力・支援
18 女性のスポーツ習慣向上化に向けた事業(ハード面、ソフト面)
19 子どもの食の貧困への支援
20 不要となった学校備品等の再利用について
21 運動・スポーツ実施率の向上促進に向けた取組み
22 市民の睡眠習慣の改善・睡眠リテラシーの向上にむけた取り組みについて

提案先


共創リストに対する提案は、「提案シート」(様式2)を用いて政策企画課共創推進室へご提出ください。
また、ご不明点等はお気軽にご相談ください。
メール:seisaku@city.mishima.shizuoka.jp
電 話:055-983-2698

カテゴリについて


「環」:環境・エネルギー・安心・安全対策

⇒廃棄物対策、環境保全、エネルギー対策、防災・減災・危機管理対策、安全・防犯対策等

「観」:観光振興・農林水産

⇒観光・インバウンド対策、地域振興・交流、農業、林業、水産業

「都」:都市基盤整備

⇒都市計画(地区整備・再開発)、交通システム・公共交通対策、公共施設管理、上下水道管理、住宅対策(整備関連)

「福」:福祉・子育て

⇒高齢者福祉・介護、健康増進、障がい者福祉、子育て支援、医療・予防接種

「産」:産業振興

⇒企業誘致、雇用対策

「地」:地域活性化・文化振興

⇒地域情報配信・行政情報配信、移住定住、文化・コミュニティ対策

「学」:学校教育・生涯学習

⇒教育プログラム、学校施設、社会教育・生涯学習、スポーツ

「自」:自治体内業務

⇒採用・研修・育成、人事・福利厚生、情報セキュリティ、庁内システム、税務・収納、ふるさと納税

「他」:その他

⇒その他