三島市 指定等文化財を紹介します(市指定 その7)

三島市の指定等文化財についてお知らせします。

三島市の指定等文化財

三島市にある指定等文化財について、紹介します。
(指定文化財紹介ページの移行中のため、一部の情報が未掲載となりますが、順次追加していきます。)

願成寺クス

種別 市指定 有形文化財(天然記念物)
よみ がんじょうじ くす
員数 2本 
所有者・管理者 願成寺
所在地 川原ヶ谷
指定日 昭和60年

概要
願成寺参道の途中、両側に対峙して生育している。山門の代わりに植樹されたものと思われるが、記録・伝承は残っていない。指定時、北側の木は目通り 4.4m、樹高 25m、南側の木は目通り4.0m、樹高25m。昭和57年の台風により上部の一部が折れたが、双方とも樹勢は良好である。樹齢は300年以上である。

耳石神社イタジイ

種別 市指定 有形文化財(天然記念物)
よみ みみいしじんじゃ いたじい
員数 1本
所有者・管理者 耳石神社
所在地 幸原町
指定日 昭和60年

概要
指定時、目通り 4.8m、樹高約 15m、樹齢約330年。よく発達した根張りが北北西側に、幹は南南東側へ少し傾き、斜幹風で趣きのある大樹である。 落雷により主幹及び大枝が一部損失し、樹皮剥離した部分や空洞が見られるが、樹勢は極めてよい。

三嶋大社社叢

種別 市指定 有形文化財(天然記念物)
よみ みしまたいしゃしゃそう
員数 境内
所有者・管理者 三嶋大社
所在地 大宮町
指定日 平成3年

概要
各建造物を囲むように造成され、「鎮守の森」として、性格と自然性をよく保持している。「伊豆一宮」 として、広汎な地域の人々の信仰の中心的存在であったため、管理がよくなされている。

市45aa 三嶋大社社叢

矢立の杉

種別 市指定 有形文化財(天然記念物)
よみ やたてのすぎ
員数 1本
所有者・管理者 駒形・諏訪神社
所在地 山中新田
指定日 平成4年

概要
樹高 31.5m、周囲の樹木より一段と高く山中城跡のシンボル的存在。 推定樹齢は 500年前後といわれ、植生地はスギの生育の適地なので樹勢も良好、各枝の葉色もよい。

市49aa 矢立の杉 現在 市49aa 矢立の杉 指定時
矢立の杉 現在(令和4年)、指定時(平成4年)

鏡池横臥溶岩樹型

種別 市指定 有形文化財(天然記念物)
よみ かがみいけおうがようがんじゅけい
員数 1点 
所有者・管理者 三島市
所在地 一番町
指定日 平成26年

概要
地上に見える三島溶岩流の末端にあたり、開発による破壊を免れたもの。1万年以上前の溶岩に樹木が包み込まれ、焼かれた時に発生した水蒸気の抜けた穴が残っているもので、地質学的に大変貴重な天然記念物である。

白滝公園溶岩塚

種別 市指定 有形文化財(天然記念物)
よみ しらたきこうえんようがんづか
員数 1点
所有者・管理者 個人
所在地 一番町
指定日 令和元年

概要
今から1万年前に富士山から流れてきた三島溶岩流が前進をはばまれ、上部の溶岩を押し上げてできた高まり(溶岩塚)である。白滝公園周辺にはいくつも溶岩塚が形成されたが、ほとんどは後世に採石や整地のために消滅、改変されてしまった。白滝公園溶岩塚は長径5m、短径4mと小型であることが幸いして奇跡的にほぼ原形をとどめている。

市48aa 白滝公園 溶岩塚