文芸三島第48号作品募集
市民の文芸創作活動の普及を図る場として昭和53年度より毎年発行の『文芸三島』。その第48号を発行するにあたり、市民の皆さまから作品を募集します。ふるってご応募ください。
◆応募要項等のダウンロードはこちらから。(本ページ下部:各種様式ダウンロード)
◆インターネットでの応募はこちらから。(6月1日より申請可能)
編集・発行 | 文芸三島編集委員会・三島市 |
発行日 | 令和8年1月中旬(予定) |
◆インターネットでの応募はこちらから。(6月1日より申請可能)

趣旨
市民から文芸作品を募集し、文芸創作活動の普及を図る場とします。
応募資格
一般の部:市内に在住、通勤・通学、または市内で活動する文芸団体に加入している人(大学生含む)。
高校生以下の部:駿豆地区の高校に通学の高校生、または市内に在住、在学の高校生以下の人。
※応募状況・部門によって一般の部・高校生以下の部に分けずに選考する場合があります。
募集期間
令和7年6月1日(日)~7月31日(木)(必着)
応募方法
※可能な限り(1)電子申請 または(3)メール で応募してください。
(1) 電子申請(令和7年6月1日以降に申請可)
(2) 郵送での応募
封筒に原稿と第48号作品応募要項添付の応募票を入れ、封筒の表面に「文芸三島」と朱書きをし、郵送してください。
(3) メールでの応募
件名を「文芸三島」とし、本文に応募票の内容をもれなく記載し、原稿を添付して文化のまちづくり課のメールアドレスに送ってください。
(Wordファイルのみ対応)
応募の制限及び規程
(1) 本人の創作であり、未発表の作品であること。チャットGPTなどに類する生成AIの使用は認めません。
(2) 作品は長文部門(小説、児童文学、評論、随筆)に限らず、縦書きで作成してください。
(3) 1人3部門まで応募できます。応募票は部門ごとに作成・記載してください。
(4) 作品を手書きで作成する場合は、25字×23行の文芸三島専用原稿用紙を必ず使用してください。文芸三島専用原稿用紙は、文化のまちづくり課にあります。
(5) 長文部門の作品をワープロ・パソコンで作成する場合は、25字×23行を1頁として用紙サイズA4で作成して下さい。
(6) はめ字文を応募する場合は、専用用紙を使用して下さい。市HPまたは文化のまちづくり課で取得できます。
(7) 短文部門をワープロ・パソコンで作成する場合は、用紙サイズA4で作成して下さい。
(8) パソコンで作成した原稿は、データを文化のまちづくり課に提出して下さい。
データの提出方法は
・電子申請で応募する
・メールに添付する
・CD-ROMに入れて原稿とともに送付する
の3つの方法があります。
(9) 応募数に限らず、原則1人1冊文芸三島第48号をお渡しします。
(10) 各部門の応募規定は下記の通りです。
・小説 1人1編 25字×23行を1頁とし、28頁以内
小説は戯曲・シナリオを含み、戯曲・シナリオは42頁以内
・児童文学 1人1編 25字×23行を1頁とし、15頁以内
・評論 1人1編 25字×23行を1頁とし、28頁以内
・随筆 1人1編 25字×23行を1頁とし、11頁以内
・詩 1人1編 25字×23行を1頁とし、3頁以内
・短歌 1人3首
・俳句 1人3句
・川柳 1人3句
・はめ字文 1人1作 第48号鍵文字【おだやかな】
応募上の注意事項
規定及び注意事項に違反している場合は、失格になります。(1) 作品はどの部門も、縦書きで作成してください。
(2) 応募票について
・郵送による応募の場合は、必ず原稿と同封してください。
・複数部門に応募する場合は、応募部門ごとに1枚の応募票が必要です。
・応募票は原稿にクリップで止めるか、またはそのまま同封してください。
(ホチキス止めや、糊付けはしないでください)
・ 応募票の内容は、もれなく記載してください。
(3) 原稿について
・楷書ではっきりと誰でも読めるように書いてください。(鉛筆の使用不可)
・作品のはじめに「氏名又はペンネーム」「部門」「題名(小説・児童文学・評論・随筆・詩部門のみ)」を記入してください。
ただし、手書きの場合は「氏名又はペンネーム」を原稿1枚目の裏面に記入してください。
・小説、児童文学、評論、随筆は、常用漢字・現代仮名遣いを原則とします。
・小説、児童文学、評論、随筆の本文は11行目から書き出してください。
・本文中の句読点や括弧は、各1マスに記入してください。
・複数頁の作品には、頁番号を原稿の【左下】に付けてください。
・はめ字文は、鍵文字を正方形のマス目の縦、横の中央部に交差させ、
空白部分のマス目に適当な文字をはめて文章(作品)を完成させてください。
・はめ字文は、右側から縦書きとします。
(4) 原稿やデータを入れたCD-ROMは返却できません。
(5) 掲載にあたって漢字、仮名遣いに誤りがある場合は訂正し、句読点、ルビについてはこれを加え、または削除することがあります。また、メール等の普及で段落のない文章が見受けられるため、改行等の修正を加える場合があります。
(6) 作品中で、他の著作物・画像等を引用・転載する場合、その著作物の出典を記載して下さい。
(7) 審査の結果、掲載に至らない場合がございます。予めご了承ください。
(8) 個人情報について
・入選者の氏名(ペンネーム)は、三島市のホームページに掲載することがあります。
また、入選者の氏名(ペンネーム)、年齢、住所(市町村名まで)については、報道各社に資料として提供することがあります。
・主催者は、表彰式の案内や次年度の応募要項の送付に使用することがあります。
応募先
三島市産業文化部文化のまちづくり課
〒411-8666 三島市大社町1-10
電話:055-983-2756 FAX:055-981-7720
E-mail:bunka@city.mishima.shizuoka.jp
- 応募要項(PDF:265KB)
- 応募票Excel:15KB/PDF:89KB)
- 原稿用紙(PDF:425KB)
- Word(25字×23行設定・ページ付番あり)(Word:16KB)
- はめ字文応募用紙<Excel:40KB/PDF:70KB)