令和7年国勢調査を実施します~インターネット回答にご協力ください!~
日本に住んでいるすべての人と世帯を対象とした、最も重要な統計調査です
調査の概要

(1)調査期間 令和7年9月20日~10月8日
調査基準日:令和7年10月1日現在 ※5年に一度実施
(2)調査対象
日本国内にふだん住んでいるすべての人(外国人も含む)及び世帯
(3)調査内容
世帯について | 世帯員の数、住居の種類、住宅の建て方など4項目 |
世帯員について | 男女の別、出生の年月、就業状態など11項目 |
「インターネット回答」、「郵送回答」、「調査員による回収」が可能です。
調査にご協力お願いします
三島郵便局(本局)でも回答できます。
9月22日~10月8日(土日祝日は除く午前9時~午後4時まで)
三島郵便局(本局)にオンライン回答支援ブースが設置されます。
ブースにはタブレットが配置され、その場で回答が完了します。
また、支援スタッフが常駐するので、回答方法に不安がある方や騙り詐欺が不安な方もご活用ください。
※回答には「インターネット回答依頼書」が必要です。手元に届いた調査書類一式を必ずご持参ください
三島郵便局(本局)にオンライン回答支援ブースが設置されます。
ブースにはタブレットが配置され、その場で回答が完了します。
また、支援スタッフが常駐するので、回答方法に不安がある方や騙り詐欺が不安な方もご活用ください。
※回答には「インターネット回答依頼書」が必要です。手元に届いた調査書類一式を必ずご持参ください
-
画像はイメージです -
調査スケジュール
【1】国勢調査員による受け持ち地域の確認(9月上・中旬)
・調査員が受け持ち地域を巡回して、調査漏れがないよう、住宅や建物、世帯の居住状況などを確認します。
【2】調査書類の配布(9月20日(土)~9月30日(火))
・国勢調査員が全ての世帯に調査書類を配布します。
・調査員が訪問して調査の趣旨を説明し、
「世帯主の氏名・住所など)」をお伺いします。
(口頭確認が必要な最低限の情報です。ご協力お願いします。)
・調査員が配布する書類により、インターネット回答ができます。(郵送でも提出いただけます。)
【3】調査への回答(10月8日(水)まで)
・世帯の方は、「調査票の記入のしかた」を読んで、10月1日現在の状況をご回答ください。
・「インターネットで回答」、「郵送で回答」、「三島郵便局(本局)で回答」が可能です。
・記入方法が分からない場合は、
国勢調査コンタクトセンター(0570-02-5901)へお問い合わせください。
(9月16日~11月7日 午前9時~午後9時 土日含む)
または、上記期間中、チャットボットであれば24時間対応ができます。
https://www.e-kokusei.go.jp/chatbot/html/top.html(24時間対応)
【4】調査協力の再依頼(10月17日~)
・調査員が未提出の世帯に調査票の回収のために訪問します。
それでも回収できなかった世帯には「調査票の提出のお願い」(督促状)、調査票、郵送提出用封筒を配布しますので、
郵送で提出してください。
※郵送提出の場合、配達・整理に時間がかかり、行き違いになることもありますのでご容赦ください。
・調査員が受け持ち地域を巡回して、調査漏れがないよう、住宅や建物、世帯の居住状況などを確認します。

・国勢調査員が全ての世帯に調査書類を配布します。
・調査員が訪問して調査の趣旨を説明し、
「世帯主の氏名・住所など)」をお伺いします。
(口頭確認が必要な最低限の情報です。ご協力お願いします。)
・調査員が配布する書類により、インターネット回答ができます。(郵送でも提出いただけます。)
【3】調査への回答(10月8日(水)まで)
・世帯の方は、「調査票の記入のしかた」を読んで、10月1日現在の状況をご回答ください。
・「インターネットで回答」、「郵送で回答」、「三島郵便局(本局)で回答」が可能です。
・記入方法が分からない場合は、
国勢調査コンタクトセンター(0570-02-5901)へお問い合わせください。
(9月16日~11月7日 午前9時~午後9時 土日含む)
または、上記期間中、チャットボットであれば24時間対応ができます。
https://www.e-kokusei.go.jp/chatbot/html/top.html(24時間対応)
【4】調査協力の再依頼(10月17日~)
・調査員が未提出の世帯に調査票の回収のために訪問します。
それでも回収できなかった世帯には「調査票の提出のお願い」(督促状)、調査票、郵送提出用封筒を配布しますので、
郵送で提出してください。
※郵送提出の場合、配達・整理に時間がかかり、行き違いになることもありますのでご容赦ください。
調査結果の利活用
調査の結果から得られる人口は、我が国の人口の基本となる法定人口として、選挙区の区割りや地方交付税の算定の基準などに利用されます。
また、男女・年齢別人口、昼間人口、世帯構成(高齢者のいる世帯など)、産業別の人口などの統計は、国や地方公共団体の社会福祉、雇用、環境整備、防災対策などをはじめとして、あらゆる施策の基礎データとして利用されます。民間においても、さまざまな分野で幅広く活用されています。
また、男女・年齢別人口、昼間人口、世帯構成(高齢者のいる世帯など)、産業別の人口などの統計は、国や地方公共団体の社会福祉、雇用、環境整備、防災対策などをはじめとして、あらゆる施策の基礎データとして利用されます。民間においても、さまざまな分野で幅広く活用されています。
「かたり調査」にご注意ください
統計調査員は常に調査員証及び腕章を携帯しています。
また、調査項目として
預金、収入、銀行口座等をお聞きすることはありません。
不審な電話や訪問があった場合は、警察へご相談ください。
また、調査項目として
預金、収入、銀行口座等をお聞きすることはありません。
不審な電話や訪問があった場合は、警察へご相談ください。
問合せ
調査全般や回答方法に関する問い合わせ 国勢調査コールセンター | ナビダイヤル:0570-02-5901 IP電話:03-6628-2258 ※9月16日~11月7日 午前9時~午後9時 土日含む |
回答用紙が不足する場合 三島市国勢調査実施本部 (三島市役所内) | 電話番号:055-941-5506 ※午前9時~午後5時 平日のみ |