市長定例記者会見(令和7年8月22日)

冒頭

【冒頭】(1)令和7年度「三島市市民意識調査」調査結果について

[企画戦略部 広報広聴課 市民生活相談センター]

 毎年度実施しています「市民意識調査」の結果がまとまりましたので、お知らせします。
 調査結果の主な特徴としては、(1)「住みやすさ」は、92.1%(前年度91.0%)で、令和6年度に比べ1.1ポイント増加しています。
 (2)市への愛着率は、88.5%(前年度89.2%)で、高い数値が維持されています。
 (3)三島市の将来像は、「保健や医療、福祉の充実した優しさのあるまち」が27.9%で1位となっています。
 (4)市の取り組みの満足率は、「せせらぎと緑や花を活かしたまちづくり」が81.7%で1位となっています。
 (5)市民の幸福感は、平均6.94点で、昨年より0.04ポイント高くなっています。

【冒頭】(2)「スポーツ観戦縁結びバスツアー」の開催について

[こども・健幸まちづくり部 こども未来課]

 本市ではこのたび、「三島市ハッピーマリッジ事業」の一環として、市と連携協定を締結しているスポーツチームであります「東レアローズ静岡」、「清水エスパルス」、「ベルテックス静岡」との連携のもと、スポーツ観戦と縁結びを掛け合わせた「バスツアー」を実施いたします。
 開催日は、それぞれ10月25日(土)、11月9日(日)、12月6日(土)の予定で、当日は試合観戦のほか、移動のバス内でのゲームや席替え、試合観戦前の昼食や個別トークタイムなど、参加者同士のコミュニケーションを図るポイントを数多く設けるほか、参加者の背中を押すスタッフも配置し、多くの方のご縁が結ばれるよう、つなぎ支援も行ってまいります。
 対象は、三島市に在住・在勤または三島市への移住を検討している概ね20歳~39歳の独身の方で、各回とも定員は男性12名、女性12名の計24名を予定しております。
 9月初旬以降順次、専用フォームにて受付を開始いたしますので、ぜひご参加いただきたいと思います。

【冒頭】(3)「公園におけるキッチンカーの出店事業者の募集」について

[計画まちづくり部 みどりと水のまちづくり課]

 本市ではこのたび、街中や地域の拠点公園である都市公園内の利用者の利便性の向上及び地域の活性化に繋げるため、キッチンカーによる出店をしていただく事業者を募集することといたしました。
 今回、出店を募集する公園は、長伏公園、白滝公園の2つの公園で、出店を希望される事業者の方は、9月1日(月)以降に「出店者の登録の申込み」をした後に、出店日の許可申請を受けていただく流れとなります。
 これまで公園でのキッチンカーの出店は、イベント等に関係する出店が主でしたが、イベント等の開催の有無に関わらず、1事業者での出店が可能となります。
 キッチンカーの出店を募集することで、公園のもつポテンシャルを活かしていきたいと考えております。

【冒頭】(4)「みしまコロッケTシャツ」の販売開始について

[産業文化部 商工観光まちづくり課]

 本市のご当地グルメ「みしまコロッケ」をPRする新たな公式グッズとして、このたび「みしまコロッケTシャツ」を作成しました。
 これまでのキーホルダー・マグネットに続く第2弾として、9月1日(月)から、三嶋大社近くの土産物店「伊豆コレクション箱根八里」にて販売を開始します。
 Tシャツは、胸元にみしまコロッケ公式キャラクターやロゴをあしらったシンプルで日常使いがしやすいデザインとなっており、色はブラックのみ、サイズはLとXLの2種類をご用意しています。
 市内外の皆さまに、観光のお土産としてはもちろん、日常生活の中でも身に着けていただくことで、「みしまコロッケ」の知名度向上と本市の魅力発信につなげていきたいと考えております。
 ぜひこの機会に、多くの方に手に取っていただければ幸いです。

【冒頭】(5)「にほんの夏フェス2025」で大阪・関西万博ブースを再現します

[産業文化部 商工観光まちづくり課]

 7月28日(月)から31日(木)までの4日間、大阪・関西万博に三島市のブース出展を行いました。
 これは、万博首長連合参加自治体が主催し、会場内で実施された「LOCALJAPAN展」において「古き良き、江戸時代へタイムスリップ」を企画テーマに出展したものです。
 大変盛況のうちに終わった本ブースを、9月に品川で開催される「にほんの夏フェス2025」においても再現します。
 三島市が出展するのは、夏フェスのオープニング日となる9月9日(火)で、万博で好評を得た「駕籠乗り体験」と「三嶋暦のエコバッグ印刷体験」を行います。
 また、伝統芸能「しゃぎり」のステージパフォーマンスのほか、みしまコロッケや箱根西麓三島野菜、三島のクラフトビールなどの販売も行います。
 “日本・東京の玄関口"として知られる品川で、三島市の魅力を発信してまいります。

【冒頭】(6)「令和7年秋の全国交通安全運動」の実施について

[環境市民部 地域協働・安全課]

 9月21日(日)から30日(火)までの10日間、「秋の全国交通安全運動」が展開されることに伴い、9月19日(金)午前7時30分から市役所前や主要交差点、通学路など市内各所で「事前一斉街頭広報」を行います。
 一斉街頭広報では、のぼり旗の掲出を行うほか、私(市長)自らパトカーに乗車し、市内を巡回しながら皆様に交通安全の呼びかけを行います。
 また、9月26日(金)には、三島ようらんこども園において、交通安全指導員により、シートベルトとチャイルドシートの着用状況の調査と、正しい着用方法の説明を行います。
 さらに、「交通事故死ゼロを目指す日」となる9月30日(火)には、午前7時30分から国道136号大場川南交差点において、通勤中のドライバーなどに向けた街頭広報を実施します。
 運動期間中は、交通安全意識の高揚を図るため、これらの行事を通じて、市民の皆さまに広く啓発してまいります。

主な行事予定

【行事】(1)「9月の楽寿園イベント」について

[産業文化部 楽寿園]

 9月15日(月・祝)午前10時から、楽寿園を会場にして「しゃぎりフェスティバルZ」が開催されます。
 しゃぎりのことを『知る・好きになる・楽しむ』をテーマに、しゃぎり演奏をはじめ、フードの出店や福島県の「じゃんがら念仏踊り」とのコラボもあります。
 また、28日(日)は、今年で15回目となる「セセラキ祭」が開催されます。
 世界のフードや音楽・パフォーマンスの祭典をテーマに、家族みんなで楽しめるチャリティーイベントとなっています。
 このほか、恒例の大人気イベント「三島クラフトビアマルシェ」や「アンマーマルシェ」、「昭和100年紙芝居大会」などが開催されます。
 ぜひお誘いあわせの上、9月の楽寿園へお越しください。

【行事】(2)「第57回三島市民合唱祭」の開催について

[産業文化部 文化のまちづくり課]

 9月7日(日)午前10時15分から市民文化会館大ホールにて、第57回三島市民合唱祭を開催します。
 この市民合唱祭は、三島市合唱協議会と三島市および三島市教育委員会の共催で、市内や近隣市町の合唱団の皆様に合唱発表の場と市民の皆様に音楽鑑賞の場を提供することにより、団体間の交流と地域の音楽文化の振興を図ることを目的に、昭和44年から開催されています。
 今年度は、市内をはじめ、近隣市町で活動している35の合唱団体の皆様に歌声を披露していただきます。
 ぜひご来場のうえ、お楽しみいただきたいと思います。

記者会見配布資料(PDFファイル)