確定申告等の際に使用する介護保険料等の「納付済額のお知らせ」の一斉送付終了について
1 一斉送付終了の理由
確定申告等で使用する「介護保険料及び後期高齢者医療保険料」、「国民健康保険税」の「納付済額のお知らせ」(納付済額確認書)は、これまで1月中旬頃、納付記録がある対象者全員に一斉に発送していましたが、基幹業務システムの標準化に伴い、必要とする方にお届けするため、令和7年分からは、申請のあった方へ発行する方法に変更します。
なお、公的年金などから社会保険料が差引されている方については、日本年金機構等が発行する「公的年金等の源泉徴収票」に納付済額が記載されているため、こちらをご確認のうえ、確定申告などをしてください。
※遺族年金、障害年金を受給している方については、「公的年金等の源泉徴収票」が発行されませんので、必要に応じて、納付済額確認書の申請をお願いします。
なお、公的年金などから社会保険料が差引されている方については、日本年金機構等が発行する「公的年金等の源泉徴収票」に納付済額が記載されているため、こちらをご確認のうえ、確定申告などをしてください。
※遺族年金、障害年金を受給している方については、「公的年金等の源泉徴収票」が発行されませんので、必要に応じて、納付済額確認書の申請をお願いします。
2 今後の申請方法
1 オンラインによる申請
こちらから申請してください。
2 電話による申請 以下の各担当へ、直接電話で申請してください。
【介護保険料】電話:055-983-2607
【後期高齢者医療保険料】電話:055-983-2710
【国民健康保険税】電話:055-983-2628
2 電話による申請 以下の各担当へ、直接電話で申請してください。
【介護保険料】電話:055-983-2607
【後期高齢者医療保険料】電話:055-983-2710
【国民健康保険税】電話:055-983-2628
3 注意事項
(1)確定申告等において、納めた「介護保険料」「後期高齢者医療保険料」「国民健康保険税」を社会保険料控除として申告する場合、納付したことのわかる書類を添付する必要はありません。そのため、日本年金機構等が発行する「公的年金等の源泉徴収票」、ご自身が保管する領収書、口座の入出金明細などを確認することで、申告することが可能です。
(2)電話などで、納付済の金額をお伝えすることはできません。
(3)納付済額確認書は、申請があってから届くまで時間がかかりますので、必要な方については、ゆとりをもって申請をお願いします。
(2)電話などで、納付済の金額をお伝えすることはできません。
(3)納付済額確認書は、申請があってから届くまで時間がかかりますので、必要な方については、ゆとりをもって申請をお願いします。