戸籍の附票

戸籍の附票とは、その戸籍に記載されている人が戸籍に在籍している間の住所履歴を記載したものです。

新型コロナウイルス感染防止等のため をご利用ください。

概要

  • 三島市では、平成8年11月2日に戸籍の改製(電算化)と併せて、戸籍の附票を改製しています。改製前の戸籍の附票は、住民基本台帳法施行令第34条第1項に基づき保存期間(当時は5年間)の経過によって廃棄したため、発行できません

令和4年1月11日から附票に記載される項目が一部変更となります


■変更内容
  • 生年月日・性別が記載されるようになります。
  • 本籍・筆頭者の記載を選択できるようになります。(特に指定がない場合は記載しません)
  • 在外選挙登録地情報を選択できるようになります。(該当者のみ。特に指定がない場合は記載しません)
※令和4年1月10日以前に改製・消除された附票については、上記1.の「生年月日・性別」は記載されません。

■コンビニ交付における戸籍の附票の制限について
  1. マイナンバーカードによる戸籍の附票のコンビニ交付では、令和4年1月12日~1月31日の期間は本籍・筆頭者の記載は選択できず、「記載省略」となります。
  2. システムメンテナンスのため、令和4年1月7日~1月11日の期間は戸籍の附票令和4年1月31日は全証明書のコンビニ交付はご利用いただけません。
ご不便をお掛けしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

発行窓口

  • 市役所本館1階市民課窓口
      月曜日から金曜日‥‥ 午前8時30分~午後5時15分まで
     ※ ただし、祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除きます。
  • 中郷市民サービスコーナー(中郷文化プラザ内)
      火曜日から金曜日‥‥ 午前8時30分~午後5時15分まで
     ※ ただし、祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除きます。
     ※ また、月曜日が祝日のときは、翌閉館日もお休みになります。  
  • 北上市民サービスコーナー(北上文化プラザ内)
      月曜日から金曜日‥‥ 午前8時30分~午後5時15分まで
     ※ ただし、祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除きます。

必要なもの

本人確認書類


※虚偽の申請を防ぐため、窓口に来られた方の本人確認をさせて頂いています。1点でよいものと2点以上必要なものがありますので、ご注意下さい。有効期限の定めのあるものについては、期限内のものに限ります。
  • 1点でよいもの‥‥「マイナンバーカード」「運転免許証」「顔写真付き住民基本台帳カード」「パスポート」「身体障害者手帳」など官公庁発行の顔写真付き身分証明書
  • 2点以上必要なもの‥‥「健康保険証」に加え、「介護保険証」「年金証書」「年金手帳」「社員証」「学生証」など氏名を確認できるもの

発行手数料

300円

注意事項

  • 本籍地番、氏名は正確に記入してください。
  • 本人、配偶者または直系血族(祖父母・父母・子・孫など)以外の方は、委任状が必要になります。
     

※ 郵送による交付申請もできます。(下記の関連ページを参照してください。)

申請書ダウンロード