本町子育て支援センター
遊びやおしゃべりなど、仲間づくり・子育ての情報交換の場です
交流ひろばの利用について
皆さんの健康や生活を守るため、しばらくの間、次のような対応とさせていただきますのでご理解とご協力をお願いします。
【利用対象者】 三島市民の方
*ただし、下記に該当する場合は利用できません。
・37.5℃以上の発熱がある場合
・体調がよくない場合(咳、咽頭痛、味覚障害等)
・新型コロナウイルス感染症の陽性判明者と濃厚接触がある場合
・同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
・過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国への渡航又は当該在住者と濃厚接触がある場合
【利用時間】 午前の部 9:00~11:30、 午後の部 13:00~16:00
【利用人数】 各回15組まで(お子さん1人につき保護者2人まで)
【利用のお願い】
・マスクの着用、手指の消毒、職員による検温、問診票のご記入にご協力ください。
・ひろば内では食事(おやつ含む)はできません。水分補給は指定の場所でお願いします。
・利用時間を短縮し、施設内の消毒を実施します。案内がありましたら速やかに退所をお願いします。
・ひろば内は換気のため窓を開放し、空気清浄機を設置しています。安全のため、お子さんから目を離さず遊びましょう。
・通常に比べ、利用できる玩具や遊具を減らしています。
・体調が悪い様子(咳など)が見られた場合、職員から声をかけさせていただくことがあります。
ハッピーランドだより1月
*イベントの申込みについては定員になり次第、締め切ります。
【利用対象者】 三島市民の方
*ただし、下記に該当する場合は利用できません。
・37.5℃以上の発熱がある場合
・体調がよくない場合(咳、咽頭痛、味覚障害等)
・新型コロナウイルス感染症の陽性判明者と濃厚接触がある場合
・同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
・過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国への渡航又は当該在住者と濃厚接触がある場合
【利用時間】 午前の部 9:00~11:30、 午後の部 13:00~16:00
【利用人数】 各回15組まで(お子さん1人につき保護者2人まで)
【利用のお願い】
・マスクの着用、手指の消毒、職員による検温、問診票のご記入にご協力ください。
・ひろば内では食事(おやつ含む)はできません。水分補給は指定の場所でお願いします。
・利用時間を短縮し、施設内の消毒を実施します。案内がありましたら速やかに退所をお願いします。
・ひろば内は換気のため窓を開放し、空気清浄機を設置しています。安全のため、お子さんから目を離さず遊びましょう。
・通常に比べ、利用できる玩具や遊具を減らしています。
・体調が悪い様子(咳など)が見られた場合、職員から声をかけさせていただくことがあります。
ハッピーランドだより1月
*イベントの申込みについては定員になり次第、締め切ります。
交流ひろばの利用時間を変更しています
9月1日(火)から、交流ひろばの利用時間を変更しています。
【利用時間】 午前の部 9:00~11:30、 午後の部 13:00~16:00
【利用時間】 午前の部 9:00~11:30、 午後の部 13:00~16:00
施設の概要
- 所在地 〒411-0855
三島市本町3番29号
本町タワービル4階 - 開所時間 午前9時~午後5時
- 休所日 水曜日、年末年始(12月29日から1月3日)
- 対象者 0歳児~小学生及びその保護者
ただし、短時間保育室の利用者は、生後6ヵ月~小学校就学前の乳幼児 - 専用駐車場はありません。

事業内容
- 子育て支援センター事業
- 子育て相談
- 交流広場
- 子育てサークルの育成・支援
- 保育資源等の子育て情報の収集及び提供
- 子育て支援関係団体の連携等
- 子育て支援ボランティア
- 短時間保育室運営事業
- ご利用の際に、必要事項を確認し、書類等の記入をしていただきますので、希望時間より10分程度早めにお越しください。
- 持ち物には全て名前を記入し、荷物は一つの袋にまとめてお持ちください。
- 定員がありますので、利用したい日時が決まりましたら事前に予約(電話または来館)されることをおすすめします。
- 当日のお子さんの健康状態によっては、お預かりできないことがあります。
- ファミリー・サポート・センター事業
子供の発育や子育て不安に悩む保護者の相談に、保育士資格を持つ保育経験が豊富な職員が相談をお受けします。また、専門的見地からアドバイスできるように保健師を始め、子育てコンシェルジュ、栄養士が相談を行います。なお、電話による相談も行います。
子育て中の親同士の交流や、子どもたちが異年齢集団の中で遊びを通じて、創造性、協調性、忍耐力、思いやりなどの豊かな心を育むことが出来る場所として利用できます。
サークルリーダーの育成や支援を行なうほか、子育て支援出前講座による市からの無料講師派遣制度の利用を奨励し、サークルの活性化や新しいサークルの育成支援も行います。
子育てに関する各課の事業や制度等の内容を盛り込むほか、子育て中の保護者が必要としている内容を情報誌として発行します。
市内の地域子育て支援センターと連携を取り、定期的に連絡会や研修会を開催して、子育て支援センター担当者の資質の向上と効果のある事業運営を図っていきます。
託児やイベントの企画・運営、情報誌作成等のボランティアの参加を呼びかけ市民参加の運営を目指します。
育児疲れの解消、買い物や習い事、研修、講演会への参加で、心身のリフレッシュなどに幅広く利用していただけます。
利用時間 | 午前9時~午後5時の間の最高3時間まで |
利用料金 | ひとりにつき1時間600円 |
定員 | 9名 |
利用の予約 | 2週間前から利用の予約ができます。 |
持ち物 | (1)利用する方(保護者)の身元を証明するもの(免許証、保険証等) (2)乳幼児医療費受給者証、お子さんの健康保険証 (3)おむつ、おしりふき (4)ゴミ袋 (5)着替え、タオル (6)水分 等 |
※利用上の注意
会員間で有料の育児サポートを行っています。あなたも会員登録しませんか。登録料は無料です。