三島市地域公共交通協議会(R5年度に三島市地域公共交通網形成協議会から名称変更しました)

三島市では、市民、国、県、交通事業者など関係者と地域公共交通の有り方について協議する法定協議会を設立し、公共交通の利用増進等を図っています。

三島市地域公共交通協議会の経過、実績

年度経過・実績
H291、三島市地域公共交通網形成協議会を設立し
2、三島市地域公共交通網形成計画(案)の作成
H30「三島市地域公共交通網形成計画」を策定(7月)
R11、公共交通マップ(全域版<日・英>、地域版、観光版)案を作成 
2、駅前広場(三島駅)案内サインのレイアウト案及び配置計画を作成
R21、公共交通マップ(全域版、地域版、観光版)の印刷、配布・公共交通マップ観光版(絵本作家版)の作成
2、「みしま公共交通マップ」QRコードシールの作成、配布
3、三島駅南口利用環境整備検討業務の実施
R31,公共交通マップ(絵本作家版)の印刷、配布
2、公共交通マップ(中国語(簡体字)版・韓国語版)の作成、公共交通マップ(英語版・全域版)の修正、印刷
R4「三島市地域公共交通計画(案)」の作成
R51、「三島市地域公共交通計画」の策定
2、新計画策定に伴い、協議会名が三島市地域公共交通協議会に変更
3、公共交通マップ(全域版・絵本作家版)の修正、印刷
R61、地域公共交通に関するPRイベントの実施
2、公共交通マップ(全域版・絵本作家版)の修正、印刷

三島市地域公共交通協議会会議の開催状況

◎令和6年度第5回三島市地域公共交通協議会(書面開催)
 審議の結果、議案第1号は、承認されました。
 議案第1号

◎令和6年度第4回三島市地域公共交通協議会
 審議の結果、第1号から第3号議案全て承認されました。
 議事録
 次第
 議案第1号から第3号
 報告事項1から3号

◎令和6年度第3回三島市地域公共交通協議会(書面開催)
 審議の結果、議案第1号は、承認されました。
 議案第1号

◎令和6年度第2回三島市地域公共交通協議会
 審議の結果、第1号から第3号議案全て承認されました。
 議事録
 次第
 議案第1号から第3号
 報告事項1から3号
 その他(参考資料)

◎令和6年度第1回三島市地域公共交通協議会(書面開催)
 審議の結果、第1号議案から第4号議案全て承認されました。
 議案

◎令和5年度第4回三島市地域公共交通協議会
 議事録
 次第
 議案第1号
 議案第2号から第4号
 報告事項1から3

◎令和5年度第3回三島市地域公共交通協議会(書面開催)
 審議の結果、第1号議案については承認されました。
 議案

◎令和5年度第2回三島市地域公共交通網形成協議会
 議事録
 次第
 議案

◎令和5年度第1回三島市地域公共交通網形成協議会(書面開催)
 審議の結果、第1号議案から第4号議案全て承認されました。
 議案

◎令和4年度第4回三島市地域公共交通網形成協議会
 議事録
 次第
 第1号議案 三島市地域公共交通計画素案について(計画概要)
 第1号議案 三島市地域公共交通計画素案について(計画本篇)
 報告事項1 令和4年度地域公共交通確保維持改善事業の二次評価について
 報告事項2 塚本橋の耐震工事に伴うなかざと号の迂回運行について  
 報告事項3 せせらぎ号「日清プラザ・ヨーカドー」バス停について
 報告事項4 地域サポーター制度に関するアンケート調査結果について
 その他1 JR三島駅内エスカル設置工事について
 その他2 危険なバス停への対応について

◎令和4年度第3回三島市地域公共交通網形成協議会
   ※議案書データ量が重い為、分割しております。
 議事録  
 次第
 第1号議案次期計画の基本方針や目標の検討について  
 第2号議案 令和5年度三島市自主運行バスの運行について
 議案第3号 単独継続困難申出路線について
 議案第4号 地域間幹線系統路線の事業評価に関する市の対応について
 追加及び差し替え議案
 報告事項1と2
 参考資料1と2

◎令和4年度第2回三島市地域公共交通網形成協議会
 議事録
 次第
 議案
 議案参考資料
 報告事項

◎令和4年度第1回三島市地域公共交通網形成協議会(書面開催)
 審議の結果、第1号議案から第4号議案全て承認されました。
 議案
 報告事項

◎令和3年度第4回三島市地域公共交通網形成協議会
 議事録
 次第
 議案

静岡県計画(伊豆地域公共交通交通活性化協議会)事業との連携

三島市は、伊豆地域公共交通活性化協議会(R3年度末まで東伊豆・中伊豆地域公共交通活性化協議会)と広域の公共交通網形成計画を推進することで、将来にわたり持続可能な公共交通網の形成を進めています。



年度経過・実績
H29東伊豆・中伊豆地域公共交通活性化協議会を設立し、調査、課題及び方針の整理後、計画を策定
H30計画における取組みの実施(公共交通情報の広報誌への掲載等)
R11、交通結節点(三島駅南口)にデジタルサイネージを設置 
2、高齢者等公共交通利用助成券の利用環境向上(エリア拡大)
R2MaaS利用促進ツールの作成(伊豆全域)
R31、三島駅に設置したデジタルサイネージの運営
2、地域マップの作成
R4伊豆地域公共交通計画策定に向けた公共交通利用状況の整理
R51、交通ICカードデータ分析
2、駿豆線沿線訪日外国人向けリーフレット作成
R61、交通ICカードデータ分析
2、デジタルサイネージの保守管理