保育園等入園申込み(令和8年4月1日入園)について
令和8年4月1日の保育園入園について、下記のとおり募集を行いますので、お知らせいたします。
入園を検討される皆さまへ
保育所の役割
保育所・認定こども園・小規模保育事業A型(以下「保育所等」とする)は、保護者の就労や病気などの理由で、家庭において保護者がその児童を保育することができない場合に、保護者に代わって保育する施設です。 保育所等を利用いただくには、すべての保護者(父母その他児童を現に監護する者)が「保育を必要とする事由」のいずれかに該当することが必要です。集団生活を体験させたい、幼児教育の場として利用したいなどの理由だけでは利用の対象になりませんのでご注意ください。(幼稚園の利用をご検討ください。)
各保育所等の受入開始年齢、開所時間
各保育所等の受入開始年齢(満年齢)やこどもの保育を行う開所時間は園ごとに異なります。園のルールを超えてのご利用は対応できないため、事前にご確認をお願いします。また、市や国の定めた基準のもと、各保育所等はそれぞれの理念に基づき保育を行っています。行事の有無や食事代や教材費といった保育料以外に必要となる費用等についても保育所等ごとに異なっております。そのため、保育所等の利用の申込みの前に、実際に見学するようお願いいたします。
申込の流れ(一次募集)
事前準備
・入園案内の確認、保育所等の見学を進め、入所希望保育所等の設定を検討します。・就労証明書の発行を勤務先に依頼する等、申込書類の準備をします。
申込
・申込に必要な書類を揃え、こども保育課に申込をします。・申込は予約制で、9月25日(木)よりwebフォームまたは電話にて予約を受付します。
申込期間 | 令和7年10月17日(金)~30日(木) |
申込場所 | 三島市こども保育課 |
提出書類 | 下記「申込みに必要な書類」参照 |
面接
・各保育所等で面接を実施予定です。・日時は申込後郵送にてお知らせします。
時期 令和7年11月下旬~12月中旬ごろ
結果通知
・一次募集で入園が内定した方および入園が保留になった方に、それぞれ結果通知を郵送させてい ただきます。時期 令和8年1月下旬
申込の流れ(二次募集)
一次募集後、なお募集人数に満たなかった場合や内定者の辞退で追加募集をする場合などに、二次募集に対する利用調整を行います。また、一次募集に申込をした後に希望する保育所や保育を必要とする事由等を変更された場合、二次調整から反映いたします。
・就労証明書の発行を勤務先に依頼する等、申込書類の準備をします。
・二次募集の受入見込は、一次募集の結果通知後に公表します。
・二次募集の申込には、予約は必要ありません。
・面接の実施の有無は個別に連絡をいたします。
時期 令和8年2月上旬~下旬ごろ
時期 令和8年2月下旬
事前準備
・入園案内の確認、保育所等の見学を進め、入所希望保育所等の設定を検討します。・就労証明書の発行を勤務先に依頼する等、申込書類の準備をします。
申込
・申込に必要な書類を揃え、こども保育課に申込をします。・二次募集の受入見込は、一次募集の結果通知後に公表します。
・二次募集の申込には、予約は必要ありません。
申込期間 | 令和7年11月10日(月)~令和8年1月30日(金) |
申込場所 | 三島市こども保育課 |
提出書類 | 下記「申込みに必要な書類」参照 |
面接
・希望する保育所によっては、面接を実施します。・面接の実施の有無は個別に連絡をいたします。
時期 令和8年2月上旬~下旬ごろ
結果通知
・二次募集で入園が内定した方および入園が保留になった方に、それぞれ結果通知を郵送させてい ただきます。時期 令和8年2月下旬
申込みに必要な書類
ご家庭の状況により提出いただく書類が変わります。
10問程度のアンケートに回答いただくことで、ご家庭に合った必要な申請書類を案内する「三島市手続きガイド」がございますので、ご活用ください。

★保育を必要とする事由を証明する書類 別表
なお、保育園入園決定後に、申込内容と実際の状況に著しい乖離が認められる場合、事実が判明した時点で入園を取り消しさせていただく場合があります。
【届出が必要となる変更内容の例】
保育を必要とする事由、住所、家族構成、勤務先、勤務時間、育児休業期間 等
10問程度のアンケートに回答いただくことで、ご家庭に合った必要な申請書類を案内する「三島市手続きガイド」がございますので、ご活用ください。

1 全ての方に提出していただく書類
必要書類 | 備考 | 記入例等 | |
1 | 保育所入所申込書兼保育児童台帳 | 各世帯につき1枚必要 ※兄弟で別の園を希望する場合はお子さん1名につき1枚必要 |
保育所入所申込書兼保育児童台帳 (記入例) |
2 | 施設型給付費・特例施設型給付費・地域型保育給付費・特例地域型保育給付費教育・保育給付認定申請書 | 保育を必要とする事由の認定申請書 (お子さん1名につき1枚必要) |
|
3 | 入所希望児童調査票 | 入園希望時の状況調査票 | 入所希望児童調査票(記入例) |
4 | 児童手当に係る学校給食費等の徴収等に関する申出書 | ※原則、入所希望児童分提出いただいております | |
5 | 保育所等入所に関する同意書 | 各世帯につき1枚必要 | |
6 | 「保育を必要とする事由」を証明する書類 ★下記別表を参照 |
提出していただく方は、お子さんの父母、お子さんと同居している65 歳未満(令和8年4月1日現在)の祖父母です |
★保育を必要とする事由を証明する書類 別表
保育を必要とする事由 | 必要書類 |
---|---|
就労 | 就労証明書(自営業の方は就労状況申告書も併せてご提出ください) 就労証明書記入要領、就労証明書記入例(保護者が就労証明書の作成を雇用先に依頼する際は、本記入要領等も併せてお渡しください。) |
妊娠・出産 | 母子健康手帳のコピー(氏名及び出産予定日の記載があるページ) |
疾病・障がい 介護・看護 |
医師の診断書、介護保険証のコピー、ケアプランのコピー、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のコピー(手帳は氏名及び認定期限、等級がわかるページ) |
災害復旧 | 罹災証明書 |
求職活動 | 原則としてハローワーク登録証等のコピ- |
就学・職業訓練 | 在学証明書、又は学生証等のコピー(在籍期間がわかるもの)+カリキュラム(時間数のわかるもの) |
2 該当する方のみに提出していただく書類(利用調整、利用者負担額算定用)
家庭の状況等 | 必要書類 | |
---|---|---|
1 | 市外在住で三島市内の保育所等の利用を希望する方で、利用開始月の前月末までに市内へ転入を予定している方 | 転入誓約書(三島市様式) ※添付書類として ・賃貸契約書の写し(社宅の場合、入居できることの証明) ・不動産売買契約書の写し ・工事請負契約書の写し 等 上記のうち、三島市への転入時期、転入後の住所が分かる資料を提出してください。 |
2 | 同一世帯に障がい児・障がい者等がいる場合 | ・身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳の交付を受けているかた⇒手帳の写し ・国民年金の障害基礎年金等を受給しているかた⇒年金証書の写し ・特別児童扶養手当を受給しているかた⇒受給者証の写し |
3 | 令和7年1月1日現在、三島市外にお住まいの方 | 《令和8年4月~8月に入園する場合》 令和7年度住民税(非)課税証明書 (上記書類を提出しない場合) マイナンバー申告書およびその添付書類 |
4 | 令和8年1月1日現在、三島市外にお住まいの方 | 《令和8年9月~令和9年3月に入園する場合》 令和8年度住民税(非)課税証明書 (上記書類を提出しない場合) マイナンバー申告書およびその添付書類 |
5 | 上記3に該当する方で、海外から転入の方 | 令和7年度(令和6年中)の海外在住中の所得額・控除額等が分かる書類(会社からの給与支払証明書等) |
6 | 上記4に該当する方で、海外から転入の方 | 令和8年度(令和7年中)の海外在住中の所得額・控除額等が分かる書類(会社からの給与支払証明書等) |
3~6についての注意 | ※ご提出いただく方は基本的にはお子さんの父母ですが、次に該当するご家庭はお子さんと同居している祖父母(年齢は関係ありません)も提出をお願いします。 ●祖父母がお子さんやその父母を税法上の扶養親族にしている場合 ●父母にほとんど収入がない場合 |
3 申込内容に変更が生じた場合
申込内容に変更があった場合は遅滞なくこども保育課へご連絡ください。また、変更の予定がある場合には、申込時点にその旨を各証明書にご記載いただき、こども保育課に申出てください。なお、保育園入園決定後に、申込内容と実際の状況に著しい乖離が認められる場合、事実が判明した時点で入園を取り消しさせていただく場合があります。
【届出が必要となる変更内容の例】
保育を必要とする事由、住所、家族構成、勤務先、勤務時間、育児休業期間 等
市外の保育所等への申込、市外から三島市内の保育所等への申込
市外の保育所等への申込
転出等で市外の保育所等へ申し込む場合、原則三島市から保育所等のある市区町村へ入所申込を行います。(三島市を経由せず申込を受付する市区町村もあります。)利用希望先の市区町村の申込締切日や必要書類等の確認は、保護者の方から申込をする市区町村へ確認お願いします。申込書提出先 | 三島市役所本館2階こども保育課 | ・直接窓口でお申込みください(郵送不可)。 |
申込期間 及び締切日 |
利用希望先の市区町村にご確認ください。 | ・三島市から利用希望先の市区町村へ申込みます。締切日から最低でも1週間ほどの余裕をもって提出してください。 |
必要書類 | 教育・保育給付認定申請、保育所等利用申込に必要な書類一式 入所希望児童調査票 |
・三島市の保育所と併せて申込む場合は三島市の様式を使用してください。 ・市外の保育所のみ申込む場合は利用希望先の市区町村にご確認ください。 |
その他申込先市区町村が求める書類 | ・事前に申込先市区町村保育担当課にご確認ください。 |
市外から三島市内の保育所等への申込
市外在住の方について、以下のいずれかの要件に該当する場合、三島市の保育所等への入所申込を受付いたします。⑴ 利用開始月の前月末までに三島市へ転入を予定している
⑵ 保護者のいずれか(または両方)の通勤先が三島市内である
なお、入園は三島市民を優先とするため、⑵については調整指数を下げて調整いたします。
申込書提出先 | お住まいの市区町村保育担当課 | ・提出方法については事前にお住まいの市区町村保育担当課にご確認ください。 |
申込期間 及び締切日 |
一次募集、二次募集の受付期間と同様です。 | ・申込期限内必着です。 ・申込締切日までに書類が三島市こども保育課へ届くように、最低でも1週間から10日ほど余裕をもって、お住まいの市区町村保育担当課にお申込みください。 |
必要書類 | 教育・保育給付認定申請 保育所等利用申込に必要な書類一式 |
・お住まいの市区町村の様式を使用してください。ただし、場合により追加で書類の提出を求めることがあります。 |
入所希望児童調査票 (入所を希望されるお子さんや家庭の状況調査票) |
・お住まいの市区町村の様式を使用してください。ない場合は三島市の様式にて提出ください。 | |
転入誓約書(転入予定のかた) 保育所等入所に関する同意書 |
・三島市の様式を使用してください。 | |
住民税(非)課税証明書またはマイナンバー (父・母のいずれも必要です) |
★課税証明書の場合 ・4月~8月利用申込み:令和7年度のもの ・9月~3月利用申込み:令和8年度のもの |
|
注意事項 | 転入予定の方は、施設利用開始月の前月末までに必ず三島市への転入手続きを行い、三島市こども保育課の窓口で改めて教育・保育給付認定申請及び施設利用申込みをしてください。申込みがない場合、施設の利用を取消すことがあります。 |
入園案内の配布
入園案内の配布は、令和7年9月19日(金)より、以下の場所で配布します。
また本ページで、電子データも公表する予定です。
配布場所 | 三島市役所こども保育課(本館2階) 各保育園 中郷文化プラザ 北上文化プラザ 錦田公民館 本町子育て支援センター |
また本ページで、電子データも公表する予定です。