ホーム > 三島市民活動センター > メールマガジンバックナンバー > 三島市民活動センター瓦版1016号

三島市民活動センター瓦版1016号

□ 目次 □

01 □「三島市民活動センターSNS開設」のお知らせ
02 □「三島市NPO・ボランティア連絡会 」のお知らせ 9/6
03 □「第315回・みしまのお寺めぐり
          ~四日町の古刹でご住職様のお話を拝聴する~」のご案内 7/26
04 □「ジオツアー 郷土資料館と小浜池観察会『三島宿の歴史』」のご案内 7/29,8/2
05 □「夏休みART DAY『名画のなぞ発見!』参加募集」のご案内 8/2締切(NEW)
06 □「2025静岡 街中だがしや楽校 in 三嶋大社・ゑびす参道」のご案内 8/24(NEW)
07 □「第24回 戦争の悲惨さを知り平和の尊さを学ぶ
              ~平和のための戦争展~」のご案内 8/23~
08 □「アシストミル主催 映画会『杳(はる)かなる』開催」のご案内 8/30
09 □「2025年スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム
    ~コミュニティスポーツによる健やかな暮らしと文化の醸成~」のご案内 8/24締切
10 □「TOTO水環境基金 助成先団体募集」のご案内 8/29締切

□ 市民活動センターより □

01 三島市民活動センターのSNS(Instagram・Facebook)を開設しました。
 三島市民活動団体に向けた情報、団体の紹介、団体のイベント情報等を発信していきます。
 是非フォローをお願いします。
 発信してほしい情報がありましたら、電話、メールでお問合せください。
 ☆Instagram:https://www.instagram.com/mnpovol/
 ☆Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=61558590624448&locale=ja_JP
 問合せ 三島市民活動センター
     TEL:055-983-2693  E-mail:npovol@city.mishima.shizuoka.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
02 登録団体の皆様の活動サポートや連絡調整を行っているのが、
 『三島市NPO・ボランティア連絡会』です。参加資格は登録団体のメンバーであることのみ。
 皆さんの活動に対する熱い思いを語り合い、活発な情報や意見の交換をしてみませんか。
 事前の連絡は不要ですので、月に一度の定例会に是非ご参加ください。

 次回の予定は令和7年9月6日(土)10:00です。(8月は夏休みです)

□ 市・NPO・ボランティアからのお知らせです □

03「第315回・みしまのお寺めぐり~四日町の古刹でご住職様のお話を拝聴する~」のご案内
日 時 7月26日(土) 12:30~15:10
集 合 12:30 三島田町駅集合
目的地 伊豆の国市四日町 隣光院(曹洞宗)
行 程 12:42 伊豆箱根鉄道 修善寺行→韮山駅下車(15分270円)
    12:57 韮山駅→徒歩にて、華尊院→八坂神社を経由して隣光院へ
    14:00 隣光院到着(ご住職様のお話、本堂・境内拝観)
    15:10 解散 ※伊豆箱根鉄道 韮山駅15:30→三島田町駅15:45
参加費 会員/800円 一般/1,000円 ※交通費は各自負担
    ※当日受付時にお支払いください。
申込み 事前に事務局まで電話またはメールでお申し込みください。
問合せ みしまのお寺めぐりの会
    TEL:090-8132-8394  mail:mishimanotera@poppy.ocn.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
04「ジオツアー 郷土資料館と小浜池観察会『三島宿の歴史』」のご案内
 ◆楽寿園 入園料無料
実施日 7月29日(火),8月2日(土)
集 合 9:00 楽寿園駅前口集合
行 程 今年5月17日の大風で倒れた「クヌギ」の年輪を見ながら楽寿園の歴史を振り返ります。
    次に「冷房の効いた?郷土資料館」で、展示物を見ながら「三島宿軒並図のジオ観察会」を
    まとめます。時間に応じて質問会や園内のジオサイト見学も行います。
    今年の小浜池や風蘭はどんな様子でしょうか?→ 12時頃現地解散。
参加費 500円(高校生以下無料) ※歩きやすい服装・小雨実施
   ※雨天などで中止の場合は、実施日の前日午後にメール・電話で連絡します。
申込・問合せ:静岡県地学会東部支部 増島さん
       電話:055-971-5471  メール:j-masujima@ma.tnc.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
05「夏休みART DAY『名画のなぞ発見!』参加募集」のご案内
◆アートって、なんだか難しそう、よくわからないと思っているみんなにお知らせ!
 「モナ=リザ」や「最後の晩餐」の絵で知られる、レオナルド・ダ・ヴィンチって知ってる?
 歴史上最高の画家の一人と言われ、人類史上で最も多才との呼び声も高い芸術家です。
 一つの作品を完成させるまでに長年にわたって何度も手を加え、どれもが名画中の名画だけれど
 不思議もいっぱい‼ 名画の謎解きにチャレンジして、アート好きになっちゃおう。
日 時 8月11日(月・祝)10:00~12:30
場 所 みしまプラザホテル プロヴァンスの九月
プログラム『名画の謎解き&絵画で対話型鑑賞』
     【PART1】名画のなぞときに挑戦!     講師:渡邊千春
     【PART2】みんなでワイワイ アートの鑑賞 ファシリテーター:縣千絵
     【PART3】アーティストさんのお話     トーク:岡部稔
対 象 小学生(4年生以上)と保護者  ※5年生以上は子どものみ参加可
定 員 30人(子ども・大人合計)
参加費 大人1,000円 子ども無料  ※当日現金にてお支払いください。
締 切 8月2日(土)
申 込 『アルテ・プラーサ』ホームページからお申込みください。
    HP:htpps://arteplaza.club/2025ws8/
    ※arteplaza2018@gmail.comからのメールを受信できるよう設定が必要です。
主 催 アルテ・プラーサ
後 援 三島市/三島市教育委員会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
06「2025静岡 街中だがしや楽校 in 三嶋大社・ゑびす参道」のご案内
  ◆参加無料  ◆一部事前申込制
日 時 8月24日(日)9:30~14:30(開会式 10:00)
場 所 三嶋大社境内・ゑびす参道周辺(歩行者天国) ※駐車場はありません。
遊び方 子どもたちはお仕事をしたり、ワークショップに参加して『ゑびす券』をもらおう!
    集めた『ゑびす券』は、だがしやマーケットで好きな「だがし」と交換できます!
    働く意欲・お手伝いする喜びを楽しく経験しましょう。
  〇チビッコあきんど体験 ※参加者募集‼
   ・三嶋大社付近のお店で店員としてお手伝い。小学4~6年生 40名募集!
   ・申込期限 7月25日(金)  ※先着順・チラシのQRコードからお申し込みください。
  〇挑戦
   ・東レアローズ静岡 バレーボール的あてゲーム
   ・自転車の交通ルールを楽しく学ぼう!『うんこ交通安全ドリル』学習
   ・10:30/13:00 三島北高箏曲部によるお箏の演奏・体験(三嶋大社芸能殿)
※その他イベント内容の詳細は、市内施設設置の『街中だがしや楽校 チラシ』をご覧ください。
主 催 街中だがしや楽校運営協議会
共 催 NPO法人地域活性スクランブルフォーラム/三島年金協会/三島市子ども会連合会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
07「第24回 戦争の悲惨さを知り平和の尊さを学ぶ~平和のための戦争展~」のご案内
  ◆入場無料
会 場 三島市民生涯学習センター3階 市民ギャラリー
日 時 8月23日(土) 午後1時~午後7時
      24日(日) 午前9時~午後7時 ※午後1時半「語り継ぐ戦争体験」静岡空襲など…
      26日(火) 午前9時~午後7時
      27日(水) 午前9時~午後7時
      28日(木) 午前9時~午後5時
展 示『三島にも戦争があった』『ヒロシマ・ナガサキ原爆と人間』パネル、『戦争と子ども』
   『戦争遺品』『核兵器のない平和な世界 被爆80年』『沖縄戦/沖縄・辺野古の今』パネル、
   『ガザの現実』『写真で見る15年戦争』『絵手紙・川柳など』
主催・問合せ 核兵器をなくし平和をつくる三島市民の会
       電話:055-986-3180(加藤)
後 援 三島市・三島市教育委員会・三島市自治会連合会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
08「アシストミル主催 映画会『杳(はる)かなる』開催」のご案内
◆映画「杳かなる」は、全身の筋力が徐々に弱まり、病状の進行によっては声も失われ、意思を
 通わせることも難しくなる難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)を発病し、生死のはざまに揺れる一
 人の女性と同じ病に生きる先行者の男性、男性は病の進行で声を失い透明な文字盤を介し生き
 ることを一緒に考えていきたいと告げふたりの長い旅を始める。
 いのちの旅のドキュメンタリー映画です。
日 時 8月31日(日)13:00~16:30 ※12:30受付
場 所 三島市民生涯学習センター3階 講義室
定 員 70名 どなたでも / 参加費無料
申込み 電話または申込書をFAXにてアシストミルへ TEL/FAX:055-976-3432
締 切 8月22日(金)※定員になり次第締め切り

□ 助成金情報 □

09「2025年スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム
        ~コミュニティスポーツによる健やかな暮らしと文化の醸成~」のご案内
 『地域において様々な人々が、楽しみながら参加・交流し、スポーツを通じて一人ひとりの健やか
 な暮らしの実現をめざす取り組み』をコミュニティスポーツと捉え、あらゆる地域に根づき、社会
 の新しい価値を創り出すような取り組みを応援します。
【応募締切】8月24日(日)必着
【助成対象プロジェクト】
 さまざまな人が参加し、地域の中で一人ひとりの健やかな暮らしの実現につながるコミュニティ
 スポーツの取り組み
【対象団体】
 〇日本国内に活動拠点のある民間の非営利団体(法人格は不問)で団体としての活動実績があること。
  ・団体のホームページ、SNS等で活動の様子が公開されていること。
  ・団体名義の銀行口座を有していること。
 〇団体の目的や活動が政治・宗教などに偏っておらず、反社会的勢力とは一切関わっていないこと。
【助成種別】2種
 〇『チャレンジコース』
  地域におけるコミュニティスポーツのチャレンジと、その後の自立・発展をめざすもの
  ・助成期間 2026年4月1日~2027年3月31日(1年間)
  ・助成金額 50万円以下(1年間分)16件程度
 〇『アドバンスコース』※応募時点で2年以上の活動実績があること。
  地域を超えたコミュニティスポーツの展開や、特定の地域におけるコミュニティスポーツの深化
  をめざすもの
  ・助成期間 2026年4月1日~2028年3月31日(2年間)
  ・助成金額 200~300万円以下(2年間合計)4件程度
【応募方法】『住友生命健康財団ホームページ』の受付フォームから応募
※応募要項・応募方法・その他詳細は『住友生命健康財団ホームページ』でご確認ください。
【問合せ】 公益財団法人 住友生命健康財団 事務局
      TEL:03-5925-8660   FAX:03-3352-2021
      E-mail:sports@am.sumitomolife.co.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10「TOTO水環境基金 助成先団体募集」のご案内
 TOTOグループは、水まわりを中心とした、豊かで快適な生活文化を創造することで、社会の
 発展に貢献し、世界の人々から信頼される企業を目指しています。地域を支える団体と協働で
 社会課題の解決を目指すために、地域の水と暮らしの関係を見直す継続的な活動を支援します。
【応募締切】8月29日(金)
【対象活動】地域の水環境や生物多様性の保全・再生につながる実践活動
【助成期間】2026年4月1日~2027年3月31日
【助成金額】1件あたり、上限80万円(応募内容精査の上、助成金額決定)
【応募資格】◦営利を目的としない市民活動団体(法人格の有無や種類は不問)
      ◦目的や内容が、特定の宗教や政治などに偏っていない団体
      ◦反社会的勢力等と交際、関係がない団体
【応募方法】『TOTO』ホームページからダウンロードし、応募書を入手したうえで、電子メール
      で提出してください。  ※提出先:mizukikin@jp.toto.com
※選考ポイント、応募書類などその他詳細は『TOTO』ホームページでご確認ください。
【問合せ】TOTO株式会社 総務本部 総務部 総務第一グループ
     〒802-8601 北九州市小倉北区中島2-1-1
     TEL:093-951-2224   E-mail:mizukikin@jp.toto.com

□ 編集部から □

冷房が欠かせない厳しい暑さが続いていますが、『冷房病』が問題となっているそうです。
『冷房病』は、室内外の温度差や冷房の使い過ぎにより自律神経のバランスが崩れ不調が現れる状態
で、手足の冷え・肩こり・倦怠感・めまい・不眠・頭痛・食欲不振などの症状が現れます。
冷房の設定温度を見直す、入浴や温かい食事で体内を温める、軽い運動で血行促進する等で予防でき
ます。対策グッズの夏用カイロや薄手の腹巻が人気とのこと。快適に夏を過ごすために冷房の使い方
に注意し、体調管理を心がけましょう!(E・M)

☆当センターが発信しておりますメールマガジンは、登録団体の皆さまと
希望される方に配信しております。

★ 三島市民活動センター ★