三島市民活動センター瓦版1022号
□ 目次 □
01 □「三島市民活動センターSNS開設」のお知らせ
02 □「三島市NPO・ボランティア連絡会 」のお知らせ 9/6
03 □「令和7年度 第35回 坐禅と写経
~秋の足音を感じながらお寺で坐禅を!~」のご案内 9/7(NEW)
04 □「第318回・みしまのお寺めぐり
~頼朝が父祖の冥福と再興を祈念したお寺を訪ねる~」のご案内 9/13(NEW)
05 □「講演会『新たなコミュニティをデザインする
~世代を超えて人と人がつながる地域~』参加募集」のご案内 9/19締切
06 □「戦後80周年記念 三島市郷土資料館企画展
~歴史資料から見る三島と戦争~」のご案内 9/28まで
07 □「三島ゆぅゆぅ祝祭管弦楽団 第8回定期演奏会」のご案内 10/5
08 □「令和7年度ふじのくに地域共生大賞
『地域共生社会の実現に向けた活動』大募集!!」のご案内 10/3締切
09 □「コミュニティ活動賞・あなたのまちの活動レポート募集‼」のご案内 10/31締切
10 □「公益財団法人お金をまわそう基金 助成事業申請 募集」のご案内 9/12締切(NEW)
11 □「第23回 読売福祉文化賞 募集」のご案内 9/15締切
12 □「2026年度セブン-イレブン記念財団環境市民活動助成 募集」のご案内 10/31 締切
02 □「三島市NPO・ボランティア連絡会 」のお知らせ 9/6
03 □「令和7年度 第35回 坐禅と写経
~秋の足音を感じながらお寺で坐禅を!~」のご案内 9/7(NEW)
04 □「第318回・みしまのお寺めぐり
~頼朝が父祖の冥福と再興を祈念したお寺を訪ねる~」のご案内 9/13(NEW)
05 □「講演会『新たなコミュニティをデザインする
~世代を超えて人と人がつながる地域~』参加募集」のご案内 9/19締切
06 □「戦後80周年記念 三島市郷土資料館企画展
~歴史資料から見る三島と戦争~」のご案内 9/28まで
07 □「三島ゆぅゆぅ祝祭管弦楽団 第8回定期演奏会」のご案内 10/5
08 □「令和7年度ふじのくに地域共生大賞
『地域共生社会の実現に向けた活動』大募集!!」のご案内 10/3締切
09 □「コミュニティ活動賞・あなたのまちの活動レポート募集‼」のご案内 10/31締切
10 □「公益財団法人お金をまわそう基金 助成事業申請 募集」のご案内 9/12締切(NEW)
11 □「第23回 読売福祉文化賞 募集」のご案内 9/15締切
12 □「2026年度セブン-イレブン記念財団環境市民活動助成 募集」のご案内 10/31 締切
□ 市民活動センターより □
01 三島市民活動センターのSNS(Instagram・Facebook)を開設しました。
三島市民活動団体に向けた情報、団体の紹介、団体のイベント情報等を発信していきます。
是非フォローをお願いします。
発信してほしい情報がありましたら、電話、メールでお問合せください。
☆Instagram:https://www.instagram.com/mnpovol/
☆Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=61558590624448&locale=ja_JP
問合せ 三島市民活動センター
TEL:055-983-2693 E-mail:npovol@city.mishima.shizuoka.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
02 登録団体の皆様の活動サポートや連絡調整を行っているのが、
『三島市NPO・ボランティア連絡会』です。参加資格は登録団体のメンバーであることのみ。
皆さんの活動に対する熱い思いを語り合い、活発な情報や意見の交換をしてみませんか。
事前の連絡は不要ですので、月に一度の定例会に是非ご参加ください。
次回の予定は令和7年9月6日(土)10:00です。(8月は夏休みです)
三島市民活動団体に向けた情報、団体の紹介、団体のイベント情報等を発信していきます。
是非フォローをお願いします。
発信してほしい情報がありましたら、電話、メールでお問合せください。
☆Instagram:https://www.instagram.com/mnpovol/
☆Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=61558590624448&locale=ja_JP
問合せ 三島市民活動センター
TEL:055-983-2693 E-mail:npovol@city.mishima.shizuoka.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
02 登録団体の皆様の活動サポートや連絡調整を行っているのが、
『三島市NPO・ボランティア連絡会』です。参加資格は登録団体のメンバーであることのみ。
皆さんの活動に対する熱い思いを語り合い、活発な情報や意見の交換をしてみませんか。
事前の連絡は不要ですので、月に一度の定例会に是非ご参加ください。
次回の予定は令和7年9月6日(土)10:00です。(8月は夏休みです)
□ 市・NPO・ボランティアからのお知らせです □
03「令和7年度 第35回 坐禅と写経~秋の足音を感じながらお寺で坐禅を!~」のご案内
日 時 9月7日(日) 13:30~15:30 ※定員18名
場 所 三島市大社町5-13 祐泉寺(臨済宗大徳寺派)
日 程 13:30 祐泉寺山門前集合
13:45 ご住職様のお話
14:00 坐禅開始 ※椅子での坐禅も可能
15:00 茶話会 (ご住職様を囲んでの歓談)
15:30 現地解散
参加費 500円 申込み 事前に事務局まで電話またはメールにてお申し込みください。
問合せ みしまのお寺めぐりの会
TEL:090-8132-8394 mail:mishimanotera@poppy.ocn.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
04「第318回・みしまのお寺めぐり~頼朝が父祖の冥福と再興を祈念したお寺を訪ねる~」のご案内
日 時 9月13日(土) 12:30~15:30
集 合 12:30 三島田町駅集合
目的地 函南町柏谷 六萬部寺(日蓮宗)
行 程 12:58 伊豆箱根鉄道 修善寺行→伊豆仁田駅下車(9分190円)
13:17 かんなみコミュニティバス 伊豆仁田駅→柏谷公園西下車(9分300円)
13:45 バス停から徒歩(3分250m)→六萬部寺到着(ご住職様のお話・本堂拝観)
14:40 境内拝観・源頼朝の経塚見学
15:22 かんなみコミュニティバス 柏谷公園西→伊豆仁田(9分300円)
伊豆箱根鉄道 伊豆仁田駅15:35/15:49→三島田町駅15:45/15:58
参加費 会員/800円 一般/1,000円 ※交通費は各自負担
※当日受付時にお支払いください。
申込み 事前に事務局まで電話またはメールでお申し込みください。
問合せ みしまのお寺めぐりの会
TEL:090-8132-8394 mail:mishimanotera@poppy.ocn.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
05「講演会『新たなコミュニティをデザインする
~世代を超えて人と人がつながる地域~』参加募集」のご案内
地域企業や子どもたちなど、地域の人と人とが世代を超えて繋がる仕組みや、それを支える人材
について学び、新たな地域づくりを考えてみませんか?
◆参加無料 ◆要事前申込
日 時 9月20日(土)13:30~15:00(開場13:00)
会 場 三島市民生涯学習センター 3階講義室
※駐車場が混み合いますので、公共交通機関をご利用ください。
講 師 石井 大一朗 氏(静岡県地域づくりアドバイザー/宇都宮大学地域デザイン科学部教授)
申込み 8月10日(日)~9月19日(金)※申込フォームまたはメールでお申込みください。
問合せ 三島市地域協働・安全課 きずなづくり推進室
TEL:055-983-2708 E-mail:chiiki@city.mishima.shizuoka.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
06「戦後80周年記念 三島市郷土資料館企画展~歴史資料から見る三島と戦争~」のご案内
◆令和7年(2025年)は、アジア・太平洋戦争終結から80年を経た節目の年にあたります。
郷土資料館では、戦後50周年の年にあたる平成7年(1995年)に市民の皆様から多くの戦争関係
資料をご寄贈いただき、企画展『三島と戦争』を開催しました。本企画展は、その際お寄せい
ただいた資料を中心に展示、紹介することで、改めて過去の戦争について考え、平和への思い
を深める機会としていただきたく企画したものです。
開催期間 開催中~9月28日(日)
開館時間 9:00~17:00 ※月曜日休館(祝日の場合は翌平日が休館)
会 場 三島市郷土資料館(三島市一番町19-3 市立公園楽寿園内)
入館料 無料(ただし、楽寿園入園料として15歳以上300円、学生は学生証提示にて無料)
問合せ 三島市郷土資料館 TEL:055-971-8228 / FAX:055-971-6045
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
07「三島ゆぅゆぅ祝祭管弦楽団 第8回定期演奏会」のご案内
日 時:10月5日(日)14:00開演 (13:15開場)
会 場:三島市民文化会館ゆぅゆぅホール 大ホール
指 揮:浅野 将己 ソリスト:剣持 まい
曲 目:H.ベルリオーズ/序曲「ローマの謝肉祭」
F.メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
L.v.ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」
詳 細:『NPO法人 静岡地域教育芸術協会』ホームページ https://www.npo-lefa.org/mfo/
プレイガイド:三島市民文化会館 (055-976-4455)他
主催・問合せ:NPO法人 静岡地域教育芸術協会 E-mail:lefa.npo@gmail.com
後 援:三島市/三島市教育委員会/伊豆ユネスコクラブ/三島市国際交流協会
三島市観光協会/静岡新聞社・静岡放送
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
08「令和7年度ふじのくに地域共生大賞『地域共生社会の実現に向けた活動』大募集!!」のご案内
◆誰もが地域の中で自分の役割を見つけ、生きがいを感じられる「地域共生社会」の実現に向けた
活動を評価し、表彰します。皆さんの素晴らしい活動が広く知られ、新たな仲間や支援を得て、
さらに発展させていく大きなチャンスになります。
【活動分野】
(1)保健、医療又は福祉の増進を図る活動
(2)まちづくりの推進を図る活動
(3)農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動
(4)人権の擁護又は平和の推進を図る活動
(5)子どもの健全育成を図る活動
(6)多文化共生を目指す地域づくり活動
(7)認知症の人にやさしい地域づくり活動(認知症予防を含む) など
【表彰】〇最優秀賞1件「特典1」活動内容をPR出来る紹介映像の作成
「特典2」専門家等による活動内容のブラッシュアップ
「特典3」副賞(賞状・賞金10万円・記念品)
〇優秀賞 3件 副賞(賞状・賞金10万円・記念品)
〇全応募団体 ホームページ特設サイト等で活動の概要を紹介し積極的にPRします。
【応募締切】10月3日(金)※消印有効
※実施要領・応募方法の詳細は『静岡県社会福祉協議会ホームページ』で必ずご確認ください。
【申込・問合】社会福祉法人静岡県社会福祉協議会 地域福祉課
〒420-8670 静岡市葵区駿府町1-70
電話:054-254-5224 FAX:054-251-7508
Email:chiiki@shizuoka-wel.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
09「コミュニティ活動賞・あなたのまちの活動レポート募集‼」のご案内
◆コミュニティづくりを通じて、潤いと活力ある地域づくりに努力している地域の皆さんの活動
を募集します!
【応募の対象と条件】
(1)コミュニティの視点に立った今日的な課題の解決や地域の活性化などに取り組み、生き生き
とした明るい地域社会の形成に向けて活動しているもの。
(2)活動(組織)が発足して、1年以上を経過したもの。
(3)中学校区の範囲を越えない区域を原則とします。(地域の絆を強めるために、自治会やまち
づくり協議会などと連携して活動する集団であれば可。)
(4)令和2年度以降に、この「コミュニティ活動賞」で優秀賞・優良賞を受賞された団体につい
ては本年度は応募できません。
【賞】優秀賞 … 賞状と副賞3万円
優良賞 … 賞状と副賞1万円
奨励賞 … 賞状
※応募方法、審査のポイントなど詳細は『静岡県コミュニティづくり推進協議会』ホームページ
でご確認ください。
【応募締切】10月31日(金)
【応募・問合せ】静岡県コミュニティづくり推進協議会
〒420-0856 静岡市葵区駿府町1-70 総合社会福祉会館3階
TEL:054-251-3585 FAX:054-250-8681
Eメール:sizucom0829@po.across.or.jp
日 時 9月7日(日) 13:30~15:30 ※定員18名
場 所 三島市大社町5-13 祐泉寺(臨済宗大徳寺派)
日 程 13:30 祐泉寺山門前集合
13:45 ご住職様のお話
14:00 坐禅開始 ※椅子での坐禅も可能
15:00 茶話会 (ご住職様を囲んでの歓談)
15:30 現地解散
参加費 500円 申込み 事前に事務局まで電話またはメールにてお申し込みください。
問合せ みしまのお寺めぐりの会
TEL:090-8132-8394 mail:mishimanotera@poppy.ocn.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
04「第318回・みしまのお寺めぐり~頼朝が父祖の冥福と再興を祈念したお寺を訪ねる~」のご案内
日 時 9月13日(土) 12:30~15:30
集 合 12:30 三島田町駅集合
目的地 函南町柏谷 六萬部寺(日蓮宗)
行 程 12:58 伊豆箱根鉄道 修善寺行→伊豆仁田駅下車(9分190円)
13:17 かんなみコミュニティバス 伊豆仁田駅→柏谷公園西下車(9分300円)
13:45 バス停から徒歩(3分250m)→六萬部寺到着(ご住職様のお話・本堂拝観)
14:40 境内拝観・源頼朝の経塚見学
15:22 かんなみコミュニティバス 柏谷公園西→伊豆仁田(9分300円)
伊豆箱根鉄道 伊豆仁田駅15:35/15:49→三島田町駅15:45/15:58
参加費 会員/800円 一般/1,000円 ※交通費は各自負担
※当日受付時にお支払いください。
申込み 事前に事務局まで電話またはメールでお申し込みください。
問合せ みしまのお寺めぐりの会
TEL:090-8132-8394 mail:mishimanotera@poppy.ocn.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
05「講演会『新たなコミュニティをデザインする
~世代を超えて人と人がつながる地域~』参加募集」のご案内
地域企業や子どもたちなど、地域の人と人とが世代を超えて繋がる仕組みや、それを支える人材
について学び、新たな地域づくりを考えてみませんか?
◆参加無料 ◆要事前申込
日 時 9月20日(土)13:30~15:00(開場13:00)
会 場 三島市民生涯学習センター 3階講義室
※駐車場が混み合いますので、公共交通機関をご利用ください。
講 師 石井 大一朗 氏(静岡県地域づくりアドバイザー/宇都宮大学地域デザイン科学部教授)
申込み 8月10日(日)~9月19日(金)※申込フォームまたはメールでお申込みください。
問合せ 三島市地域協働・安全課 きずなづくり推進室
TEL:055-983-2708 E-mail:chiiki@city.mishima.shizuoka.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
06「戦後80周年記念 三島市郷土資料館企画展~歴史資料から見る三島と戦争~」のご案内
◆令和7年(2025年)は、アジア・太平洋戦争終結から80年を経た節目の年にあたります。
郷土資料館では、戦後50周年の年にあたる平成7年(1995年)に市民の皆様から多くの戦争関係
資料をご寄贈いただき、企画展『三島と戦争』を開催しました。本企画展は、その際お寄せい
ただいた資料を中心に展示、紹介することで、改めて過去の戦争について考え、平和への思い
を深める機会としていただきたく企画したものです。
開催期間 開催中~9月28日(日)
開館時間 9:00~17:00 ※月曜日休館(祝日の場合は翌平日が休館)
会 場 三島市郷土資料館(三島市一番町19-3 市立公園楽寿園内)
入館料 無料(ただし、楽寿園入園料として15歳以上300円、学生は学生証提示にて無料)
問合せ 三島市郷土資料館 TEL:055-971-8228 / FAX:055-971-6045
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
07「三島ゆぅゆぅ祝祭管弦楽団 第8回定期演奏会」のご案内
日 時:10月5日(日)14:00開演 (13:15開場)
会 場:三島市民文化会館ゆぅゆぅホール 大ホール
指 揮:浅野 将己 ソリスト:剣持 まい
曲 目:H.ベルリオーズ/序曲「ローマの謝肉祭」
F.メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
L.v.ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」
詳 細:『NPO法人 静岡地域教育芸術協会』ホームページ https://www.npo-lefa.org/mfo/
プレイガイド:三島市民文化会館 (055-976-4455)他
主催・問合せ:NPO法人 静岡地域教育芸術協会 E-mail:lefa.npo@gmail.com
後 援:三島市/三島市教育委員会/伊豆ユネスコクラブ/三島市国際交流協会
三島市観光協会/静岡新聞社・静岡放送
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
08「令和7年度ふじのくに地域共生大賞『地域共生社会の実現に向けた活動』大募集!!」のご案内
◆誰もが地域の中で自分の役割を見つけ、生きがいを感じられる「地域共生社会」の実現に向けた
活動を評価し、表彰します。皆さんの素晴らしい活動が広く知られ、新たな仲間や支援を得て、
さらに発展させていく大きなチャンスになります。
【活動分野】
(1)保健、医療又は福祉の増進を図る活動
(2)まちづくりの推進を図る活動
(3)農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動
(4)人権の擁護又は平和の推進を図る活動
(5)子どもの健全育成を図る活動
(6)多文化共生を目指す地域づくり活動
(7)認知症の人にやさしい地域づくり活動(認知症予防を含む) など
【表彰】〇最優秀賞1件「特典1」活動内容をPR出来る紹介映像の作成
「特典2」専門家等による活動内容のブラッシュアップ
「特典3」副賞(賞状・賞金10万円・記念品)
〇優秀賞 3件 副賞(賞状・賞金10万円・記念品)
〇全応募団体 ホームページ特設サイト等で活動の概要を紹介し積極的にPRします。
【応募締切】10月3日(金)※消印有効
※実施要領・応募方法の詳細は『静岡県社会福祉協議会ホームページ』で必ずご確認ください。
【申込・問合】社会福祉法人静岡県社会福祉協議会 地域福祉課
〒420-8670 静岡市葵区駿府町1-70
電話:054-254-5224 FAX:054-251-7508
Email:chiiki@shizuoka-wel.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
09「コミュニティ活動賞・あなたのまちの活動レポート募集‼」のご案内
◆コミュニティづくりを通じて、潤いと活力ある地域づくりに努力している地域の皆さんの活動
を募集します!
【応募の対象と条件】
(1)コミュニティの視点に立った今日的な課題の解決や地域の活性化などに取り組み、生き生き
とした明るい地域社会の形成に向けて活動しているもの。
(2)活動(組織)が発足して、1年以上を経過したもの。
(3)中学校区の範囲を越えない区域を原則とします。(地域の絆を強めるために、自治会やまち
づくり協議会などと連携して活動する集団であれば可。)
(4)令和2年度以降に、この「コミュニティ活動賞」で優秀賞・優良賞を受賞された団体につい
ては本年度は応募できません。
【賞】優秀賞 … 賞状と副賞3万円
優良賞 … 賞状と副賞1万円
奨励賞 … 賞状
※応募方法、審査のポイントなど詳細は『静岡県コミュニティづくり推進協議会』ホームページ
でご確認ください。
【応募締切】10月31日(金)
【応募・問合せ】静岡県コミュニティづくり推進協議会
〒420-0856 静岡市葵区駿府町1-70 総合社会福祉会館3階
TEL:054-251-3585 FAX:054-250-8681
Eメール:sizucom0829@po.across.or.jp
□ 助成金情報 □
10「公益財団法人お金をまわそう基金 助成事業申請 募集」のご案内
◆『よりよい社会を目指して活動を行う非営利法人』の公益事業に対して寄付を元にした助成事業
を行います。
【対象分野】
非営利団体が行う非営利活動・公益事業のうち、以下の分野で活動している団体
➀子ども ➁地域社会 ➂文化・伝統技術 ➃スポーツ
【受付期間】
〇申請用ID交付申請:9月12日(金)17:00まで
〇助成申請:9月30日(火) ※当日提出分まで有効
※申請用IDを交付されていない団体は申請できません。
【応募の詳細】
以下URLよりご確認ください。
〇ttps://okane-kikin.org/information/11431
〇ttps://okane-kikin.org/subsidy-request
【問合せ】公益財団法人お金をまわそう基金
東京都千代田区一番町29番地2
電話:03-6380-9864
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11「第23回 読売福祉文化賞 募集」のご案内
◆時代にふさわしい福祉活動に長年取り組んできた団体や個人を募集します。
目 的 社会福祉の各分野で創造的な業績をあげ、障害者や高齢者の暮らしやすい環境づくり、
自立支援、社会参加の推進や、困難な状況にある子どもたちの支援などに貢献している
団体、個人を励まし、豊かな福祉社会づくりの一助とする。
特に時代に即した活動をしている人たちを応援していく。
対 象(1)公益性ある創造的な事業で、ハンディを持つ方や地域の人々の元気を与え、ネット
ワークを広げている。
(2)個人または団体が生き生きとした活動の場を持てる支援を実践している。
(3)福祉の現場において、多様な文化の向上に尽くしている。
(4)明確なテーマを持って、目覚ましい実績をあげ、将来も継続、発展が期待できる。
(5)活動期間はおおむね5年程度が必要。
表彰部門 『一般部門』 3件(トロフィーと活動支援金各100万円)
『高齢者福祉部門』3件(トロフィーと活動支援金各100万円)
応募方法 申請書に記入の上、事務局へ郵送またはメールで送付。
※申請書はホームページからのダウンロードが可能です。
応募締切 9月15日(月・祝)必着
※活動例・応募の詳細は『読売光と愛の事業団』ホームページでご確認ください。
問合せ 〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1 読売新聞東京本社内
社会福祉法人 読売光と愛の事業団「福祉文化賞」係
TEL:03-3217-3473 FAX:03-3217-3474
E-mail:hikari-ai@yomiuri.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12「2026年度セブン-イレブン記念財団 環境市民活動助成 募集」のご案内
◆日本全国のセブン-イレブン店頭募金箱にお客様から寄せられた募金を、地域の環境市民団体に
助成金としてお届けし、活動を支援しています。
【前提条件】◦非営利の活動 ◦任意団体(NPO法人、一般社団法人、自治会・町内会含む)
【助成対象期間】2026年4月1日~2027年3月31日
【助成部門】4部門
〇地域美化助成
助成趣旨 活動場所は公共性が高い場所
助成金額 1団体当たり最大50万円
募集期間 9月1日(月)~10月31日(金)
〇未来へつなごう助成
助成趣旨 18歳以上の学生であれば応募可!対象学生の幅拡大‼(保証人を1名選任すること)
助成金額 1団体当たり最大30万円
募集期間 9月15日(月)~10月31日(金)
〇活動助成
助成趣旨 持続可能な環境活動を幅広く支援します!
助成金額 1団体当たり最大100万円/年
募集期間 9月15日(月)~10月31日(金)
〇NPO基盤強化助成
助成趣旨 次のステージとして組織基盤強化を目指すNPO団体を支援します!
助成金額 1団体当たり最大400万円/年×原則3年
募集期間 9月15日(月)~10月31日(金)
※申請方法や申請条件の詳細は『セブン-イレブン記念財団』Webサイトでご確認ください。
URL:https://www.7midori.org (パンフレットのダウンロードもできます。)
【問合せ】一般財団法人 セブン-イレブン記念財団
〒102-8455 東京都千代田区二番町8-8
TEL:03-6238-3872 FAX:03-3261-2513
E-mail:711kinenzaidan@sej.7andi.co.jp
◆『よりよい社会を目指して活動を行う非営利法人』の公益事業に対して寄付を元にした助成事業
を行います。
【対象分野】
非営利団体が行う非営利活動・公益事業のうち、以下の分野で活動している団体
➀子ども ➁地域社会 ➂文化・伝統技術 ➃スポーツ
【受付期間】
〇申請用ID交付申請:9月12日(金)17:00まで
〇助成申請:9月30日(火) ※当日提出分まで有効
※申請用IDを交付されていない団体は申請できません。
【応募の詳細】
以下URLよりご確認ください。
〇ttps://okane-kikin.org/information/11431
〇ttps://okane-kikin.org/subsidy-request
【問合せ】公益財団法人お金をまわそう基金
東京都千代田区一番町29番地2
電話:03-6380-9864
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11「第23回 読売福祉文化賞 募集」のご案内
◆時代にふさわしい福祉活動に長年取り組んできた団体や個人を募集します。
目 的 社会福祉の各分野で創造的な業績をあげ、障害者や高齢者の暮らしやすい環境づくり、
自立支援、社会参加の推進や、困難な状況にある子どもたちの支援などに貢献している
団体、個人を励まし、豊かな福祉社会づくりの一助とする。
特に時代に即した活動をしている人たちを応援していく。
対 象(1)公益性ある創造的な事業で、ハンディを持つ方や地域の人々の元気を与え、ネット
ワークを広げている。
(2)個人または団体が生き生きとした活動の場を持てる支援を実践している。
(3)福祉の現場において、多様な文化の向上に尽くしている。
(4)明確なテーマを持って、目覚ましい実績をあげ、将来も継続、発展が期待できる。
(5)活動期間はおおむね5年程度が必要。
表彰部門 『一般部門』 3件(トロフィーと活動支援金各100万円)
『高齢者福祉部門』3件(トロフィーと活動支援金各100万円)
応募方法 申請書に記入の上、事務局へ郵送またはメールで送付。
※申請書はホームページからのダウンロードが可能です。
応募締切 9月15日(月・祝)必着
※活動例・応募の詳細は『読売光と愛の事業団』ホームページでご確認ください。
問合せ 〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1 読売新聞東京本社内
社会福祉法人 読売光と愛の事業団「福祉文化賞」係
TEL:03-3217-3473 FAX:03-3217-3474
E-mail:hikari-ai@yomiuri.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12「2026年度セブン-イレブン記念財団 環境市民活動助成 募集」のご案内
◆日本全国のセブン-イレブン店頭募金箱にお客様から寄せられた募金を、地域の環境市民団体に
助成金としてお届けし、活動を支援しています。
【前提条件】◦非営利の活動 ◦任意団体(NPO法人、一般社団法人、自治会・町内会含む)
【助成対象期間】2026年4月1日~2027年3月31日
【助成部門】4部門
〇地域美化助成
助成趣旨 活動場所は公共性が高い場所
助成金額 1団体当たり最大50万円
募集期間 9月1日(月)~10月31日(金)
〇未来へつなごう助成
助成趣旨 18歳以上の学生であれば応募可!対象学生の幅拡大‼(保証人を1名選任すること)
助成金額 1団体当たり最大30万円
募集期間 9月15日(月)~10月31日(金)
〇活動助成
助成趣旨 持続可能な環境活動を幅広く支援します!
助成金額 1団体当たり最大100万円/年
募集期間 9月15日(月)~10月31日(金)
〇NPO基盤強化助成
助成趣旨 次のステージとして組織基盤強化を目指すNPO団体を支援します!
助成金額 1団体当たり最大400万円/年×原則3年
募集期間 9月15日(月)~10月31日(金)
※申請方法や申請条件の詳細は『セブン-イレブン記念財団』Webサイトでご確認ください。
URL:https://www.7midori.org (パンフレットのダウンロードもできます。)
【問合せ】一般財団法人 セブン-イレブン記念財団
〒102-8455 東京都千代田区二番町8-8
TEL:03-6238-3872 FAX:03-3261-2513
E-mail:711kinenzaidan@sej.7andi.co.jp
□ 編集部から □
厳しい残暑が続いていますが、皆さまお元気でお過ごしですか?
本日8/28は『気象予報士の日』。1994年に第1回の気象予報士国家試験が行われた日です。気象庁
以外の人が気象予報を行う際、その予報の技術水準や信頼性を担保するための技能試験として創設
されました。平均合格率は5%とされ、超難関試験だそうです。
「まだ暑い日が続きます。」との気象予報士の言葉にうんざりしてしまうこの頃ですが、室内外の
温度差の注意や、水分補給などの暑さ対策を緩めず、しっかり身を守りましょう。(E・M)
☆当センターが発信しておりますメールマガジンは、登録団体の皆さまと
希望される方に配信しております。
本日8/28は『気象予報士の日』。1994年に第1回の気象予報士国家試験が行われた日です。気象庁
以外の人が気象予報を行う際、その予報の技術水準や信頼性を担保するための技能試験として創設
されました。平均合格率は5%とされ、超難関試験だそうです。
「まだ暑い日が続きます。」との気象予報士の言葉にうんざりしてしまうこの頃ですが、室内外の
温度差の注意や、水分補給などの暑さ対策を緩めず、しっかり身を守りましょう。(E・M)
☆当センターが発信しておりますメールマガジンは、登録団体の皆さまと
希望される方に配信しております。
★ 三島市民活動センター ★
〒411-0855 三島市本町3-29 三島本町タワー4階 本町プラザ
電話・FAX 055-983-2693
E-mail: npovol@city.mishima.shizuoka.jp
URL:http://www.city.mishima.shizuoka.jp/npovol/
電話・FAX 055-983-2693
E-mail: npovol@city.mishima.shizuoka.jp
URL:http://www.city.mishima.shizuoka.jp/npovol/