ホーム > 三島市民活動センター > メールマガジンバックナンバー > 三島市民活動センター瓦版1025号

三島市民活動センター瓦版1025号

□ 目次 □

01 □「三島市民活動センターSNS開設」のお知らせ
02 □「三島市NPO・ボランティア連絡会 」のお知らせ 10/4
03 □「令和7年度 県民の日協賛行事 第40回ふるさとみしま歴史探訪
        ~三嶋大社から東見附・三島宿の名残をたどる~」のご案内 9/24締切
04 □「講演会『新たなコミュニティをデザインする
        ~世代を超えて人と人がつながる地域~』参加募集」のご案内 9/19締切
05 □「第319回・みしまのお寺めぐり
          ~街道沿いの自然が息づく大本山を訪ねる~」のご案内 9/27(NEW)
06 □「ジオツアー『文久版 宿内軒並絵図のジオ』『小路・裏町編』」のご案内 9/29,10/4
07 □「2025年度 箱根西麓 森林塾 森づくり講座 受講生募集」のご案内 10/5締切
08 □「三島ゆぅゆぅ祝祭管弦楽団 第8回定期演奏会」のご案内 10/5
09 □「こくみん共済coop 2025年度 地域貢献助成募集
       ~人と人がささえあい、安心して暮らせる未来へ~」のご案内 9/30締切
10 □「SOMPO環境財団 2025年度環境保全プロジェクト助成」のご案内 10/19締切
11 □「令和8年度『キリン・地域のちから応援事業』および
       『キリン・福祉のちから開拓事業』公募助成」のご案内 10/31締切(NEW)
12 □「2026年度 日本郵便年賀寄付金配分団体 公募」のご案内 11/7締切(NEW)

□ 市民活動センターより □

01 三島市民活動センターのSNS(Instagram・Facebook)を開設しました。
 三島市民活動団体に向けた情報、団体の紹介、団体のイベント情報等を発信していきます。
 是非フォローをお願いします。
 発信してほしい情報がありましたら、電話、メールでお問合せください。
 ☆Instagram:https://www.instagram.com/mnpovol/
 ☆Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=61558590624448&locale=ja_JP
 問合せ 三島市民活動センター
     TEL:055-983-2693  E-mail:npovol@city.mishima.shizuoka.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
02 登録団体の皆様の活動サポートや連絡調整を行っているのが、
 『三島市NPO・ボランティア連絡会』です。参加資格は登録団体のメンバーであることのみ。
 皆さんの活動に対する熱い思いを語り合い、活発な情報や意見の交換をしてみませんか。
 事前の連絡は不要ですので、月に一度の定例会に是非ご参加ください。

 次回の予定は令和7年10月4日(土)10:00です。

□ 市・NPO・ボランティアからのお知らせです □

03「令和7 県民の日協賛行事 第40回ふるさとみしま歴史探訪
              ~三嶋大社から東見附・三島宿の名残をたどる~」のご案内
三嶋大社境内のほか新町橋(東見附)までの東海道を歩き、江戸時代の絵図や浮世絵などを使って
三島宿の史跡をご案内します。
  ◆参加費無料  ◆要事前申込  ◆募集人数50名(小学生以下は保護者同伴)
日 時 9月28日(日) 午前9時 三嶋大社 大鳥居前 集合
   ※前日午後6時50分頃のNHK総合テレビニュース天気予報で午前の降水確率50%以上の
    場合は中止。中止の連絡はありません。
コース 三嶋大社→薬師院→光安寺→守綱八幡神社→新町橋→無縁法界地蔵→妙行寺→日隅神社
    →11:30頃 三嶋大社で解散予定   ※歩行距離 約2km
締 切 9月24日(水)
申込先 三島市ふるさとガイドの会 電話/FAX:055-981-7057(電話受付:平日10~12時)
                 mail:mfguide@mishima-guide.sakura.ne.jp
主 催 三島市ふるさとガイドの会 / 共 催 三島市商工観光まちづくり課
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
04「講演会『新たなコミュニティをデザインする
               ~世代を超えて人と人がつながる地域~』参加募集」のご案内
 地域企業や子どもたちなど、地域の人と人とが世代を超えて繋がる仕組みや、それを支える人材
 について学び、新たな地域づくりを考えてみませんか?
 ◆参加無料   ◆要事前申込
日 時 9月20日(土)13:30~15:00(開場13:00)
会 場 三島市民生涯学習センター 3階講義室
    ※駐車場が混み合いますので、公共交通機関をご利用ください。
講 師 石井 大一朗 氏(静岡県地域づくりアドバイザー/宇都宮大学地域デザイン科学部教授)
申込み 受付中 ~9月19日(金)※申込フォームまたはメールでお申込みください。
問合せ 三島市地域協働・安全課 きずなづくり推進室
    TEL:055-983-2708   E-mail:chiiki@city.mishima.shizuoka.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
05「第319回・みしまのお寺めぐり~街道沿いの自然が息づく大本山を訪ねる~」のご案内
日 時 9月27日(土) 12:45 JR三島駅南口前集合
目的地 沼津市岡宮 大本山 光長寺(法華宗本門流)
行 程 13:09 JR東海道線 沼津行 (5分190円)
    13:35 ※富士急シティバス 沼津駅→光長寺バス停(12分280円)
    14:00 光長寺山本坊到着(ご住職様のお話、本堂拝観)
    15:00 境内拝観
    15:40 ※富士急シティバス 光長寺バス停→沼津駅(12分280円)
    15:52 沼津駅南口到着 → JR東海道線 沼津駅16:09/16:22→三島駅16:14/16:27
参加費 会員/800円 一般/1,000円   ※交通費は各自負担
    ※当日受付時にお支払いください。
申込み 事前に事務局まで電話またはメールでお申し込みください。
問合せ みしまのお寺めぐりの会
    TEL:090-8132-8394 mail:mishimanotera@poppy.ocn.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
06「ジオツアー『文久版 宿内軒並絵図のジオ』『小路・裏町編』」のご案内
実施日 9月29日(月),10月4日(土)
集 合 9:00 三石神社
    三石神社(1854年の安政東海地震・三島宿被害状況確認)→田町(唐人町通り+α)→
    現・桜小路(裏町→赤橋→柴町の一部・紺屋跡確認)→柴町通り・第六天跡→三石神社
    12時頃解散
参加費 500円(高校生以下無料) ※歩きやすい服装・小雨実施
  ※雨天などで中止の場合は、実施日の前日午後にメール・電話で連絡します。
申込・問合せ:静岡県地学会東部支部 増島さん
       電話:055-971-5471  メール:j-masujima@ma.tnc.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
07「2025年度 箱根西麓 森林塾 森づくり講座 受講生募集」のご案内
  ~箱根西麓の森で森林環境を学ぶ~
 各テーマごとに専門家を迎え、座学や森林観察などを通して、わたしたちの身近にある森林に
 ついてより深く学ぶ全2回の講座です。
  ◆受講料無料  ◆要事前申込  ◆各回16名程度・定員になり次第締め切り
【場 所】 箱根の里・箱根接待茶屋の森
【開催日程・全2回】 ※各回とも8:45~15:00
 ・第1回 10月18日(土)『森の生態系を支える「菌類」の働きと多様性』
       講師:神奈川県立生命の星・地球博物館 学芸員 菌類担当 折原 貴道 氏
 ・第2回 11月 9日(日)『箱根の植物とシカの植生被害』
       講師:(株)環境アセスメントセンター 調査計画部植物調査課 室伏 幸一 氏
【申込締切】10月5日(日) ※できるだけ全2回通しでのご参加をお願いします。
【対 象】 高校生以上
【問合・申込】NPO法人三島フォレストクラブ
       Mail:mishimaforest@gmail.com   TEL:080-9719-3106
       ※講座名・氏名(よみがな)・電話番号・住所(郵便番号から)をご連絡ください。
       ※お急ぎでない場合はメールでご連絡ください。
【主催】三島市農と食のまちづくり課 
【協力】NPO法人三島フォレストクラブ 【協賛】箱根山組合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
08「三島ゆぅゆぅ祝祭管弦楽団 第8回定期演奏会」のご案内
日 時:10月5日(日)14:00開演 (13:15開場)
会 場:三島市民文化会館ゆぅゆぅホール 大ホール
指 揮:浅野 将己  ソリスト:剣持 まい
曲 目:H.ベルリオーズ/序曲「ローマの謝肉祭」
    F.メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
    L.v.ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」
詳 細:『NPO法人 静岡地域教育芸術協会』ホームページ https://www.npo-lefa.org/mfo/
プレイガイド:三島市民文化会館 (055-976-4455)他
主催・問合せ:NPO法人 静岡地域教育芸術協会  E-mail:lefa.npo@gmail.com
後 援:三島市/三島市教育委員会/伊豆ユネスコクラブ/三島市国際交流協会
    三島市観光協会/静岡新聞社・静岡放送

□ 助成金情報 □

09「こくみん共済coop 2025年度 地域貢献助成
            ~人と人がささえあい、安心して暮らせる未来へ~」のご案内
◆こくみん共済coopは、みんなでたすけあい豊かで安心できる社会づくりをめざして「防災・
 減災活動」「環境保全活動」「子どもの健全育成活動」を重点分野と位置づけ、積極的に地
 域社会へ貢献する活動を展開しています。
【助成対象活動】※日本国内で実施される、次の(1)~(5)に当てはまる活動
(1)自然災害に備え、いのちを守るための活動
(2)地域の自然環境・生態系を守る活動
(3)温暖化防止活動や循環型社会づくり活動
(4)子どもや親子の孤立を防ぎ、地域とのつながりを生み出す活動
(5)困難を抱える子ども・親がたすけあい、生きる力を育む活動
【助成対象団体】※日本国内を主たる活動の場とする、次の(1)(2)すべてに該当する団体
(1)NPO法人、一般社団法人、任意団体、市民団体など
(2)設立1年以上の活動実績を有する団体(基準日2025年8月25日)
【活動期間】2026年1月1日~2026年12月31日の間に実施、完了する活動
【助成内容】助成総額2,000万円予定(1団体当たり1事業のみ・助成上限50万円)
【応募方法】ホームページの応募フォームへ入力
【応募締切】9月30日(火)
※応募要項・提出書類などの詳細はホームページでご確認ください。
 『こくみん共済 coop 助成』https://www.zenrosai.coop/zenrosai/csr/josei
【問合せ】こくみん共済coop本部 地域貢献助成事務局
     TEL:03-3299-0161(平日10時~17時 土日祝を除く)
     E-mail:90_shakaikouken@zenrosai.coop
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10「SOMPO環境財団 2025年度環境保全プロジェクト助成」のご案内
◆SOMPO環境財団では、環境問題に取組むNPO・NGOや任意団体の皆さまの環境保全プロジェクト
 がより充実したものとなるよう、資金助成を行っています。
【対象プロジェクト】次の3つの条件を満たすプロジェクトが対象
 ・国内において「自然保護」「生態系保全」「ごみ問題」「気候・エネルギー」など、広く環境に
  関する分野で、実践的活動や普及啓発活動を行うもの。
 ・原則として2025年度中に開始されるもの。(すでに開始されているプロジェクトも対象)
 ・継続性、発展性を持つプロジェクトであり、その成果が公益のために貢献するもの。
【対象団体】次の2つの条件を満たす団体が対象
 ・2025年12月末時点で公益法人、NPO法人または任意団体としての環境保全活動実績が2年以上
  あること。
 ・助成対象となったプロジェクトの実施状況および収支状況について適正に報告できること。
【助成金額】 1プロジェクトにつき上限20万円(10団体程度、総額200万円を予定)
【応募方法】 ホームページより「助成申請書」をダウンロードし、同封書類と郵送で申請。
【応募締切日】10月19日(日) ※当日消印有効
※活動テーマ、同封書類などの詳細は『SOMPO環境財団』のホームページでご確認ください。
【送付先・問合せ】公益財団法人SOMPO環境財団 環境保全プロジェクト係
         〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1
         TEL:03-3349-4614  メール:office@sompo-ef.org
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11「令和8年度『キリン・地域のちから応援事業』および
              『キリン・福祉のちから開拓事業』公募助成」のご案内
◆公益財団法人キリン福祉財団から2種類の公募申込みの概要をお知らせします。

【A.令和8年度「キリン・地域のちから応援事業」概要】
1.助成対象となる事業
 障害があってもなくても、高齢者でも子どもでも、日本人でも外国人でも、同じ地域や
 コミュニティで生活する一員として、共に理解し合い・支え合う共生社会の実現を願い、
 地域における障害児・者、高齢者、子どもなどの福祉向上に関わる、次のような幅広い
 ボランティア活動を実施する団体に対して助成します。災害の復興応援および防災や公
 衆衛生に関しても広く募集します。
 (1)子ども・子育て世代の福祉向上に関わるもの
   子ども・子育て世代が主体となって実施する活動
   地域やコミュニティの子ども・子育て世代を元気にする活動を応援します。
 (2)シルバー世代の福祉向上に関わるもの
   高齢者が知識・技術・経験を活かして実施する活動
   地域やコミュニティの高齢者を元気にする活動を応援します。
 (3)障害や困りごとのある人・支える人の福祉向上に関わるもの
   障害のある人や困りごとを抱える人・それらを支える人(病気や困りごとを抱える人の
   介護者や応援者も含みます)が主体となって実施する活動
   地域やコミュニティの障害のある人や困りごとを抱える人・支える人を元気にする活動
   を応援します。
 (4)地域やコミュニティの活性化に関わるもの
   既存の自治活動やお祭りから一歩進んだまちづくり
   新たなつながりを創り出し地域やコミュニティを元気にする活動、共生社会を創る活動、
   災害復興、公衆衛生などの活動を応援します。
2.助成対象となる団体
 〇4名以上のメンバーが活動する団体・グループであること。
 〇連絡責任者は満18歳以上であること。(令和8年4月1日現在の満年齢)
3.助成金額
 1件(一団体)あたりの上限額は30万円(総額4,500万円)※原則として単年度助成

【B.令和8年度「キリン・福祉のちから開拓事業」概要】
 本公募は全国や広域(複数の都道府県)にまたがる取り組みが対象となります。地域内での
 活動は「キリン・地域のちから応援事業」にてお申込み下さい。
1.助成対象となる事業
 障害者福祉分野、高齢者福祉分野、児童・青少年健全育成分野、地域社会福祉分野のボラン
ティア活動を、長期的な視点に立って全国や広域にまたがり実施している、または活動しよ
うと考えている次のような団体に対して助成します。
 (1)障害者の福祉向上に関わるもの
 (2)高齢者の福祉向上に関わるもの
 (3)児童・青少年の福祉向上に関わるもの
 (4)地域社会の福祉向上に関わるもの
 上記の、社会課題・問題を直接解決するための取り組み、啓発活動、政策提言やアドボカシ
 ー、ネットワークの構築・拡大、組織強化、人材の育成、技術や技法の研究、実践のための
 調査や研究、モデル化、生活環境をより良いものにするための保全・保護活動、等。
2.助成対象となる団体
 〇10名以上のメンバーが活動する団体・グループであること。
 〇連絡責任者は満18歳以上であること。(令和8年4月1日現在の満年齢)
3.助成金額
 1件(一団体)あたりの上限額は100万円(総額500万円)※原則として単年度助成
【A.B共通】
 〇公募案内詳細・申込書類(ダウンロード可能)は『財団ホームページ』でご確認ください。
 〇助成対象事業実施期間:令和8年4月1日~令和9年3月31日
 〇申込受付期間:令和7年9月11日(木)~10月31日(金)※当日消印有効・郵送のみ
 〇問い合わせ:公益財団法人 キリン福祉財団事務局(大島・北村)
       TEL:03-6837-7013  FAX:03-5343-1093
       Email:fukushizaidan@kirin.co.jp
       ホームページ https://foundation.kirinholdings.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12「2026年度 日本郵便年賀寄付金配分団体 公募」のご案内
 毎年発行される寄付金付年賀はがき・年賀切手の寄付金は、社会の発展に大きく貢献すること
 を目的に、全国各地の社会貢献・地域貢献活動を行う多くの団体(社会福祉法人、更生保護法人、
 特定非営利活動法人など)に配分しています。
【対象事業】社会福祉の増進、青少年の健全育成のための社会教育、地球環境の保全など
【公募期間】受付中 ~11月7日(金)
※配分の情報、申請要領などの詳細は、『日本郵便年賀寄付金サイト』でご確認ください。
【問合せ】日本郵便株式会社 サステナビリティ推進部 年賀寄付金事務局
     〒100-8792 東京都千代田区大手町二丁目3-1
     TEL:03-3477-0567  https://www.post.japanpost.jp/kifu/

□ 編集部から □

9月中旬と思えない暑さが続いています、皆さま体調崩されていませんか?予報ではお彼岸過ぎに
は日中の暑さも少し和らぐようですが…??? 涼やかな秋の風が待ち遠しいですね。
9/21~9/30「秋の全国交通安全運動『つける』『みつける』反射材とライトで安全確保!」が実
施されます。日ごとに日没が早まり、特に夕暮れ時は景色が見えにくくなります。運転時に早めの
点灯、歩行時や自転車の移動では明るい色の服を着る、反射材を身につけるなど、みんなが安全に
過ごすための少しの工夫をしてみましょう。(E・M)

☆当センターが発信しておりますメールマガジンは、登録団体の皆さまと
希望される方に配信しております。

★ 三島市民活動センター ★