市職員からのおすすめレシピ【さつま芋編】
藤田さんのおすすめレシピ
かんたんスイートポテト

さつまいも 大1本
砂糖 大さじ2杯
練乳 大さじ2杯
卵黄 1個分
【作り方】
(1)さつまいもを3センチ位の厚さの輪切りにして、しばらく水につけておく
(2)電子レンジで8分位加熱し、柔らかくする
(3)皮をむいてボウルに入れる
(4)砂糖と練乳を加えて、フォークでつぶす
(5)てのひらで丸めて、表面に卵黄を塗る
(6)オーブントースターで、焦げ目が付くまで焼く
![]() (1)あくを抜きます |
![]() (4)甘さはお好みで |
![]() (5)表面を焼くだけ |
さつまいも蒸しパン

さつまいも 100g
薄力粉 100g
抹茶 小さじ1杯
ベーキングパウダー 小さじ1杯半
水 大さじ5杯
サラダ油 小さじ2杯
砂糖 50g
【作り方】
(1)さつまいもを1cm角に切り、しばらく水につけておく。
(2)薄力粉・抹茶・ベーキングパウダーをあわせて、ボウルにふるい入れる。
(3)別のボウルで水・サラダ油・砂糖をよく混ぜ合わせる。
(4)(3)を、(2)のボウルに加えて、粉っぽさがなくなる程度にさっくり混ぜる。
(5)紙やアルミなどの型を用意し、(5)の生地を7分目まで入れる。
(6)(1)のさつまいもの水気を切って、適量のせる。
(7)蒸気の上がった蒸し器に入れ、強火で10分程度蒸す。
(8)楊枝を底までさしてみて、生地がついてこなければ出来上がり。
※卵を使わないので、翌日も硬くなりません。
※抹茶を入れずに、砂糖を黒糖に代えると、黒糖蒸しパンになります。
![]() (4)練らないように |
![]() (6)沈んでも大丈夫 |
![]() (7)蒸し器のフタには布巾を |
大庭さんのおすすめレシピ
食物繊維たっぷり!サツマイモと昆布の煮物

さつまいも 400g
きざみ昆布 10g
砂糖、酒、しょうゆ、みりん 各大さじ2杯
だしの素 小さじ2杯
【作り方】
(1)さつまいもを皮がついたまま7mmぐらいの輪切りにし、水につける。
(2)刻み昆布を水でよく洗いもどし、水を切っておく。
(3)さつまいもを下ゆでする。
(4)ナベに(3)のさつまいもと水300cc、(2)の刻み昆布、酒、だしの素、砂糖の順に入れる。
(5)沸騰したら、しょうゆをいれ、火を弱めてからみりんをいれる。
(6)ナベに落し蓋をして、弱火でさつまいもがやわらかくなるまで煮る。
![]() |
![]() |
![]() |
(1)アクを抜きます | (3)水からゆで、箸が通るくらいまで | (4)しょうゆとみりんは沸騰してから |
大学イモ

さつまいも 大1本
A:砂糖 大さじ6杯、水・しょうゆ・みりん 各大さじ2杯
黒ごま 大さじ1杯
揚げ油
【作り方】
(1)さつまいもは乱切りにして、水につけておく。(アクを抜きます。)
(2)アクが抜けてきたら、水を切り、レンジで3分加熱する。(揚げる時間が短くなります。)
(3)160度の油でキツネ色になるまで揚げる。
(4)Aをナベに入れて中火で煮詰める。とろみがついたら(3)のさつまいもを加えてからめる。
(5)たれが固まらないうちに黒ごまをかける。
![]() |
![]() |
![]() |
(1)乱切りに | (3)160度の油で | (4)たれにからめます |
古屋さんのおすすめレシピ
甘藷(サツマイモ)といったら、やっぱ焼きイモでしょう!
屋台の石焼イモも美味しいのですが、この時期、稲刈り後の田んぼには収穫後の不要になった藁が多量にあります。 通常は野焼き後、耕して漉き込んでしまうのですが、乾いた藁もこんもりとまとめると、一気に燃え上がらずじわじわと燃えて、内部に熾き(おき)が長時間できます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
この中に、甘藷(サツマイモ)を入れておくと、2~30分で焼き上がり、おいしいおやつになります。写真のとおり、子供たちは大喜びです。 ただし、屋外で火を使いますので、田んぼの所有者に許可をもらいましょう。ちなみに、写真は北沢の長島さんの田んぼにて、長島さんのお子さんたちと、うちの子です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
【レシピ】
水洗いした新鮮な甘藷(サツマイモ)を、熾き(おき)の中に入れて、待つだけです。 塩水で洗うと甘さをより感じられるようになり、皮に灰がつくのが嫌なら、アルミホイルを巻いてください。 最近の子は、こうしないと食べ始めません。でも、食べだすと止まりません。秋のおやつの定番ですね。 |
![]() |
![]() |
高原さんのおすすめレシピ
サツマイモのリゾット
![]() |
【材料】
|
【作り方】
- サツマイモは皮をむいて1cm角に切る。
- タマネギをみじん切りにする。
- 『スープ』は合わせて固形スープの素を煮溶かしておく。
- フライパンにバターを熱し、タマネギを炒める。
- タマネギが透き通ってきたら、お米を加えて炒める。
- お米が半透明になったら白ワインを注ぎ、強火で水気を飛ばすように炒め、サツマイモも加える。
- 『スープ』を200mlずつに分けて加え、強火で水気を飛ばすように炒める。
- 残りのスープ200mlを入れたら、ふたをして弱火または中火で10分ほど煮る。時々まぜ、塩、コショウで味を調える。
- 最後に粉チーズを加えて混ぜ、器に入れてドライパセリをかければできあがり。
![]() (1)1cm角に切ります。 |
![]() (4)タマネギを炒めます。 |
![]() (5)お米を加えて炒める |
![]() (7)スープは200mlずつ2回に分けて |